北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

八月終了 (゜o゜;

Comment : 0
ここでクリア

お盆の法務、荷物のお引っ越し、

井戸掘削、建物解体へ・・・・・・

いろいろあった八月も今日で終わりです。

「枝ぶりの 日ごとに替わる 芙蓉かな」(芭蕉)

 

dDSC_0023~2

 

幼き頃、夏の終わりに咲く芙蓉を見ると

夏休みがおわるなぁ~とセンチになったものです。

その芙蓉も、境内地の庭の見直しで

来年見ることができるかどうかわかりません。

残す蓮もあと三輪。

 

d最後の三輪

 

でもこの時期、

まだ三つも花のつぼみがあるのは希有なこと。

これで最後・・・とおもっていたのに

次々とツボミが出現。

九月の蓮華も現実味を帯びてきました。

坊守が

枯れた蓮の葉を剪定してくれました。

 

d蓮剪定

 

お陰でスッキリ (^^)/

明日九月一日より

建物外部の解体が始まります。

建物としての形態をとどめるのも今日が最後。

瓦を下ろされた庫裏の勇姿です。

 

d解体前最後の姿

 

六十年間

ほんとうに有り難うございました (T_T)

ここでクリア

クラリネット&花祭り

Comment : 0
ここでクリア

花祭りコンサート 当日。

もちろん、灌仏会 ですので

甘茶 のご縁を求めて

たくさんの方が参拝されました。

とくに嬉しかったのは

女性四代 のご家族。

おばあちゃん、およめさん、お孫さん、ひい孫さん・・・

み~んな女性 勢揃い。

お釈迦さまの前で記念写真。

坊守も一緒です。

 

dDSC02631

 

さあ、いよいよ

クラリネットコンサート のはじまり。

「讃仏偈」のお勤めのあと、

住職より 花祭りに関しての法話を少々・・・。

それからコンサートがはじまりました。

 

dDSC02640

 

演奏もすばらしかったですが、

クラリネットの紹介など

トークもまた凄かった~

 

dDSC02653

 

会場との掛け合いは

東京芸人大学 出?(いえ芸大出です)

だけあって

笑いのツボをご存じ・・・

音楽家にしておくには惜しい人材?

 

dDSC02643

 

今回は バスクラリネット もご披露!

はじめて見る楽器に

みんな ビックリ~

最後は

恒例の四月生まれの 誕生会。

クラリネットによる

ハッピバースデー伴奏の中、

参加者全員で御祝いをしました (^^)

 

dDSC02659

 

最後に みなさんと記念写真をパチリ!

 

dhanama turi

 

帰り際、

お寺の掲示版の前で

ご本人 と一緒に

パチリ・・・

住職、嬉しそうですなぁ~

 

dkur

ここでクリア

「やなせなな」さんのコンサート

Comment : 0
ここでクリア

 本日、小倉組「親鸞の集い」開催日。

地元のお寺28ケ寺でつくる組合が小倉組(そ)。

年に一度、中ホールを貸し切って講演会を開催してきました。

今回は「歌う尼さん」で有名な

奈良の教恩寺住職 やなせななさんを迎えてのイベント。

 

dやなせなな親鸞集い

 

京都の龍谷大学で仏教を学んだ彼女。

軽音楽部に所属し音楽活動に没頭。

卒業後もプロのミュージシャンとして活躍。

三十歳で子宮がん、

また所属していた音楽会社も倒産。

そんな中、

自分が僧侶であることと

音楽家であることの意味に気づいたと

講演で話されていました。

東北の震災にも

復興支援のためにコンサートに出向いておられる彼女。

その時につくられた曲が「春の雪」

コンサート終了後、

彼女のCDとエッセイ本を購入。

 

dmain7

 

d04021718_4f7960ed6d20b

 

生死の苦悩に向き合いながら、

生命に対するあたたかな眼差しを表現してくださった。

彼女の歌と講演に魅了された一日となりました (^^)

慈光寺からも28名の方が来場。御礼申し上げます。

ここでクリア
ここでクリア