北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

PC教室チラシ作成

Comment : 0
ここでクリア

  今日の PC教室

恒例の 花祭りコンサート の

チラシ作りに挑戦してもらいました (^o^)

とりあえず八つの作品をアップしておきます~

それにしても

腕を上げましてね 皆さん。

今年は

クラリネットアンサンブル!

三人の女性奏者が 本堂に集います。

請う、ご期待 (^_-)

 

dSKMBT_C28014030807560_0002

 

dSKMBT_C28014030807560_0003

 

dSKMBT_C28014030807560_0001

 

dSKMBT_C28014030807560_0004

ここでクリア

慈光寺囲碁の会

Comment : 0
ここでクリア

毎月第一金曜日の午後。

囲碁好きが慈光寺門徒会館に集合。

前の総代長 M氏 の 発案ではじまった囲碁の会。

いまは Fさん が お世話人。

 

a-DSC02147

 

今月は七名のご参加。

椅子の対局 とは 時代もかわりましたネ~。

昔はよくお寺で囲碁の会が開かれていたとか。

碁が好きだった俳人 正岡子規

彼の句に

「僧や俗や 春の山寺 碁を囲む」

っていうのがありますから

明治時代もお寺が囲碁の会場になっていたのでしょう~

「碁に負けて 厠に行けば 月夜かな」

勝負に負けて 悔しい思いで

厠(トイレ)にかけこんでゆく

子規の姿が目に浮かびます。

 

a-igo

 

入会は 随時受け付け中

初心者 大歓迎 だそうで~す (^^)/

問い合わせは 慈光寺まで お気軽にどうぞ。

ここでクリア

日曜講座 最終回

Comment : 2
ここでクリア

浄土真宗日曜講座

仏教ではこう考える~問答編~ 全六回

早や最終回となりました。

 

a-ふぁえら

 

 参加者の質問に応えることを中心にした講座を!

総代さんからの要望に

悪戦苦闘しながら、

なんとか全六回を終えることができました。

今回チャレンジしたのは

会が終了するたびに参加者に住職から手紙を送付するというもの。

その会で出た意見に対する住職の思いや

みなさんとの対話のなかで気づかせてもらったことなど

「住職からのラブレター?」と命名して続けました。

これが結構!評判よかったんです (^_^)v

総代の Sさん なんか 

住職の『御文章』?

などと

ひやかして おられましたが… (^_^;)

 

a-rerabureta

 

手紙の内容はともかく

こういうやりとりを通じて

ご門徒との距離が縮まったのは確か。

実はまだ 最終回の分は したためておりまっせん 

もうしばらく お待ちください <(_ _)>

さて、最終回の中身。

まずは住職から講座を振り返ってという講義。

 

a-IMG_9999_13

 

続いて門徒会館で 

全員車座での 大座談会 を実施

 

a-DSC01973

 

お一人ずつマイクを回して

この講座の「ふりかえり」をやってもらいました。

難しかった~ と本音をもらす人もチラホラ!

それでも途中で頓挫せずにご参加いただいたこと

御礼申すばかりです。

最後は住職から お一人お一人に

修了書を授与しました

 

a-IMG_9999_33

 

a-IMG_9999_41

 

こんな 修了書 です

 

a-SKMBT_C28013111114350

 

続いて お待ちかねの懇親会。

本堂で 般若湯あり! の食事会です。

Yさん が乾杯の音頭を。

なぜ私が乾杯に選ばれたか?

それは 私が一番美人だからです!という

ユーモアたっぷりのご挨拶で宴会ははじまりました。

 

a-IMG_9999_51

 

この日のために

前回の講座修了式で

大好評だった「大石」という焼酎を

差し入れてくださった方も・・・。

 

大石

 

やはり、講座の目的はこれだったのか (^_^;)

この会を立ち上げた目的の一つは

ご門徒同士の交流!

新たに「寺トモ」となった方々も

たくさん生まれました。

 

a-IMG_9999_50

 

次回は何するの?

いつからはじまるの?

こんな嬉しい質問もありました。

浄土真宗作法仏事入門

~いまさら聞けない仏事のマナー編~

あくまで仮称ですが 

こんな内容を

全4回で企画しようと思っております、

4月~7月あたりに。

また 新しい出会いが生まれることを期待して。

スタッフとして大車輪のご活躍をいただいた総代様方。

有り難うございました <(_ _)>

ここでクリア
ここでクリア