北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

報恩講 準備OK

Comment : 0
ここでクリア

報恩講 前日。

お荘厳や仏前作法の準備も完了。 

 

a-IMG_20131116_123917

 

仏教婦人会のメンバーが活けた

御脇様の仏花 も完成

 

a-IMGP3112

 

明日のお斎につける

恒例の 村田菓子店のお饅頭 も注文確認しました・・・

 

 

むらた

 

お内陣のお荘厳 

斜めから写すと こんな感じです

準備、みなさま お疲れ様でした <(_ _)>

 

a-IMG_20131115_153946

ここでクリア

御華束の準備

Comment : 0
ここでクリア

今日は 御華束(おけそく)作り の準備の日。

小さく切ったお餅の粉を落として

串に刺す作業です。

 

a-IMG_20131114_094503

 

みなさん真っ白になりながらの・・・

でも楽しい作業 (^o^)

 

a-IMG_20131114_094414

 

完成はこちら

 

a-IMG_20131115_132301

 

本来ならば これに食紅をぬって

お華束(けそく)が完成のはず

おけそく は はなたば とも読めますから

実は お花をお飾りするように

お餅をお供えしたのがはじまりではないでしょうか?

次回の報恩講では 色づけ 彩色にも挑戦しようと思います。

坊守が活ける 本尊の仏花も完成しました (^^)/

 

a-IMG_20131114_161208

 

厨房では

お斎につかう 食材の加工作業が・・・

 

a-IMG_20131115_134209

 

葉脈 を あしらった カボチャ ・・・

すごいでしょう~

いよいよ明後日から報恩講が始まります

境内地の 皇帝ダリア も満開になりました

 

a-__

ここでクリア

お餅つきの日

Comment : 0
ここでクリア

早朝より総代さんが火をおこしてくださり

すっかり準備がととのったのは

午前9時頃

 

a-DSC_0769

 

いよいよ 餅つきの開始 です。

餅米 準備よし

 

a-IMG_20131113_085429

 

蒸籠(せいろ)もいつでもOK

境内地に咲き始めた 

椿 も見守ってくれました

 

 

a-IMG_20131113_084758

 

石臼 も 待ち構えております

 

a-IMG_20131113_084603

 

まずは住職の つき初め式

杵を一回振り下ろすだけですけど・・・ (^_^;)

 

a-DSC_0777

 

さあいよいよ本番

今年は この 「御三人組」 が大活躍 

餅つきトリオ と呼ばれていました (^_^)v

 

a-IMG_20131113_094021

 

へっぴり腰の住職、大丈夫かい?

 

a-DSC_0785

 

男性十数名で 

二十三臼もついてくださいました

さすがに汗ダク・・・

そのためにちゃんと 麦茶?の準備

 

a-IMG_20131113_091447

 

仏教婦人会のメンバー

つきあがるのをお待ちかねです~

 

a-IMG_20131113_095749

 

中くらいの お餅と

 

a-IMG_20131113_103115

 

お華束 用の小さなお餅つくりに

精を出してくださいました

 

a-IMG_20131113_095635

 

作業台は四つ準備

 

a-IMG_20131113_083147

 

できあがりは こんな感じです

 

a-DSC_0782

 

小と中のお餅です

 

a-IMG_20131113_102838

 

厨房では お昼ご飯の準備 が着々と・・・

 

a-IMG_20131113_102402

 

終了は12時半でした

さあ、門徒会館で お昼ご飯

 

a-IMG_20131113_124546

 

今日のメニューは コレ です!

 

a-IMG_20131113_124250

 

男性には ノンアルコールビール を!

仕事オフの面々は ビール+焼酎 まで

のべ 50名 ほどのご参加。

境内地に多くの人の歓声!がこだました一日となりました。

深謝のみ!有り難うございました。

ここでクリア
ここでクリア