北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

夏の仏教子供会①

Comment : 0
ここでクリア

今年も恒例の一泊子供会

 

a-IMG_20130826_151135

 

a-IMG_20130826_181354

 

長男が生まれた頃に始めた夏の集い。

その息子も早や19歳。

来年は20周年ということになりそうです~。

今年は45名の子どもたちが本堂に集いました。

百聞は一見にしかず。

写真をごらんください。

まずは本堂で 阿弥陀様にご挨拶の おつとめ です (^o^)

 

a-IMG_20130826_154218

 

夕ご飯は境内地でいただきました。

焼きそば や フランクフルトなど…。

 

 

a-DSC01277

 

 

a-DSC01279

 

光慈くん も こんなところで活躍してくれました!

 

a-IMG_20130826_181726

 

食前の言葉で いただきます デス

みんな、たのしそう~

 

a-IMG_20130826_184029

 

今年は 境内地の蓮のはっぱで

象鼻盃 を 子どもたちに 体験してもらいました

もちろん、お酒ではなく ジュースで (^^)

 

 

a-IMG_20130826_191148

 

夜は恒例の肝試し (>_<)

今年のゲストは・・・・・・

 

a-DSC01291 a-DSC01292

 

あ~、これだけで子どもたちは ダウンかな?

実はかつて子供会に参加してくれた OB OG による変装です。

よき協力者を得て、子供会も盛り上がります、ありがたい!!!!

全部で八つのグループに分かれて肝試しに挑戦。

今年は入り口でリタイアが二組もでました…。

はじまって以来の出来事

よほど恐がりだったのでしょうか~

就寝まえには

風呂かわりに 境内地で 天然シャワーを毎年行ってます。

これは子どもたちに毎年大うけです

 

a-DSC01300

 

a-DSC01307

 

いよいよ就寝準備。

全員、本堂で ざこね です。

これもまたよき思い出に・・・

 

a-DSC01303

 

さて、夜になると 子どもたちの中には里心のつくものも・・・。

今年も 一人 女の子が お父さんのお迎えをうけて帰宅しました。

それもまたよき思い出に・・・

 

a-IMG_20130826_230248

ここでクリア

蓮を愛でる会

Comment : 0
ここでクリア

蓮開花に合わせて毎夏、

開いてきた蓮を愛でる会

蓮の植え替えに参加した方

慈光寺男性の会に参加した方

昨年の仏教婦人会90周年のスタッフの女性

以上のみなさんにご案内したところ

30名が集いました。

 

a-DSC00947

 

なんといってもこの会の目玉は

「象鼻盃」 ぞうびはい

三国志の時代、魏の 曹丕 が軍を進め、

しばし憩いの時には、象鼻盃で疲れを癒したともいわれています。

 

260px-Cao_Pi_Tang

 

その頃からたのしまれてきた象鼻盃という飲み方。

まず、蓮の葉っぱに二つの穴を開けます

 

img_1498726_54243657_0

 

象さんのお鼻のようでしょう~。

 

 a-IMG_7153

 

葉っぱにお酒を注ぎ

茎を口にあてて吸うようにして飲む、

ハイ、これが 象鼻盃 なのです。

毎年、あの 万博公園でも開催されているとか

 

img_421495_9659991_12

 

慈光寺の御門徒も老若男女が体験しました

 

a-DSC00955

 

a-IMG_7147

 

調子にのっていますな~、住職さん。

 

a-DSC00960

 

歌人の俵万智さんのエッセイ

『百人一酒』で有名になった象鼻盃。

 

DSC00331

 

これからも 慈光寺で象鼻盃を飲む会 を続けてゆきましょう~

おいしい つまみを たくさん作ってくれた坊守さん、

有り難う、ありがとう! (^_-)

 

a-IMGP2772

ここでクリア

慈光寺男性の会 六月

Comment : 0
ここでクリア

今年、第2回目の男性の会開催。

議題は秋のお彼岸縁日

どんな縁日にするか、出し物、方法、準備、役割分担など

ランダムに意見を集めようという会議。

前回同様、四班に分かれて 発言を 模造紙に記入。

ファシリテーショングラフィック風~

 

a-fjeigasdf

 

金魚すくい、焼きうどん、綿菓子はじめ

メダカすくい?まで飛び出す内容。

総代さんも会議進行にすっかり慣れた ご様子。

 

a-fjiafe

 

発表風景も見慣れたものに。

会議終了後、現在修復中の本堂屋根裏に上がり

全員で見学へ。百聞は一見にしかず!

見学を通して

本堂に愛着を抱いてもらうと

住職としては望外の喜びで~す (^_^)

会議終了後、25名で宴会。

焼酎をたくさん準備しましたが

日本酒が大売れ。

とくに 珍しい 久保田の原酒

a-20100129000706_img1_7

 

さすが 酒飲みは この酒を見逃しませんでした~。

あっというまに空っぽ。

次回も日本酒を準備しておきます。

ここでクリア
ここでクリア