四月の常例法座。
今年のテーマは落語の中の仏教。
第3回は古典落語『宗論』を取り上げました。
狂言でも取り上げられているこの演目。
もとは 法華宗と浄土宗の論争がモチーフ。
それが大正時代に
浄土真宗とキリスト教のネタに作り直されたとか。
落語の中でも小ネタ(あまり長くないもの)の部類に入るので
今回は大判振る舞い~っと、
同じ演目を二人の演者で楽しんでもらうことにしました。
一人は春風亭小朝師匠の弟子、
五明樓 玉の輔(ごめいろう たまのすけ)師匠。
もう一人は三遊亭好楽師匠の弟子、三遊亭兼好師匠。
どちらもまだ四十代と若さ溢れる高座に期待しました。
落語の世界には
「演者が“さげる”と客が“おちる”」
という言葉があるそうです。
最後のしめを
「さげ」とか「おち」というのは
そういう意味だったんですね。
二人の演者のサゲとオチがどう違うのか見所です。
さて、宗論という言葉、
一般の人には馴染みの薄いものでしょう。
本来の意味は
「教義の異なる宗派の間で、その優劣、真偽などが論争されること」
を意味します。
この落語では
浄土真宗を信仰する店の主人と
キリスト教を信じる若旦那との間に繰り広げられる
論争を滑稽に語っています。
(120インチのスクリーンでの落語上映会の様子)
なんといってもこの落語で有名な台詞は
「宗論はどちらが負けても釈迦の恥」でしょう。
互いに信じる宗教に固執している様を
見事に笑い飛ばす 落語の智慧は、きもちのいいものです。
自分の信じる宗教に相手を取り込むために
その真偽や優劣を競っても
所詮、御縁が熟さなければ その宗教には出会えません!
ということでしょうか。
「つくべき縁あればともない
はなるべき縁あればはなる」
という『歎異抄』のお言葉を みなで味わって、
常例法座を終えました。
次回はどんな古典落語が登場するか?お楽しみに (^o^)
※第4回は5月28日(火)13:30からです
ここでクリア