2019年6月16日
category -寺子屋, 歎異抄, 花, 講座
ここでクリア
第三回の『歎異抄』講座。
玄関では
紫陽花がお出迎え。

最初に全員で第十三条の一部を声に出して拝読。

100分で名著のビデオ鑑賞ののち、

今回から座談会を導入。
4つの班に分かれて


疑問や思いを語り合いました。


その後、各班の発表。

住職は板書。
最後に
住職からの講義。
後ろから あじさいが

ずっと見守ってくれました (^^)
ここでクリア
2019年6月13日
category -写経, 寺子屋, 花
ここでクリア
あじさいが満開!のお寺。

今日は 写経教室の最終日。
ご自身が写経したものを製本して
仏様にご報告と
お供えをする納経式を勤修。

いつものように
「讃仏偈」の写経。

その後、和綴じの作業。

Y総代さん、サポートに大忙し (^^;)

出来上がった作品は本堂へ。
いよいよ納経式です。
尊前にお供えして

「讃仏偈」のお勤め。

参加者の焼香。

住職に写経したものを渡して
納経を。

お世話をしていただいた
Y総代よりご挨拶。

最後に 全員で記念写真。

門徒会館で
コーヒータイム。

さきほど撮った集合写真を
早々にカラーコピー。
うんうん、よくとれてるなぁ~。

次回は9月から
「正信偈」に挑戦ということに
なりました (^_-)
夏椿(沙羅双樹)が
ご参加の皆さんを見送ってくれました~

ここでクリア
2019年5月19日
category -寺子屋, 歎異抄, 法話会, 蓮の記録
ここでクリア
境内地の蓮も
かなり成長しました (^o^)

今日は 二回目の『歎異抄』講座。
25名の皆さんがご参加。
おおきな字の『歎異抄』 本願寺出版社
が テキスト。

お勤めのあと
参加者全員で
今日のテーマ 悪人正機 の第三条を拝読。

住職の講義のあと
100分で名著 『歎異抄』を鑑賞。

釈徹宗先生が登場です。

休憩の後、
住職より二回目の講義で
無事 今日の講座は終了。
悪人 自力作善の人 など
こっちの常識を揺さぶるような言葉の数々…。
みなさん、きっと
戸惑われたことでしょう~。
でも それもこの講座のネライの一つです!
ここでクリア
ここでクリア
