北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

荷物のお引っ越し

Comment : 0
ここでクリア

いよいよ工事に向けて

お寺の荷物のお引っ越し

大量の荷物に呆然 (゜ロ゜)

専門業者に依頼して

荷物整理&移動を行いました。

 

dひっこし日

 

懐かしいものが出てきました。

 

dいつつだまのそろばん

 

五つ玉のそろばん

江戸時代から

昭和のはじめまで

使われていたものらしいです。

これ、大事にとっておきましょう~

荷物搬入する

コンテナハウスの傍らに

蓮畑?がひろがっています。

 

dはすはたけ

 

今年一番の大輪も咲きました。

 

dはす大輪

 

イヤされますね~。

お引っ越しにかかわってくださった

多くの皆さん、

有り難うございました。

総代のIさんと坊守、業者のみなさんと

はい、チーズ (^_^)v 

 

d引っ越しです

 

お疲れ様でした

ここでクリア

井戸掘削 完了

Comment : 0
ここでクリア

dはすですよ

 

まずは

住職お気に入りの

大酒錦の開花報告を

さて、

この度の工事に合わせて

井戸掘り を計画しました。

江戸時代からある井戸は浅く、

雨水が混じり

飲料には使えません。

そこで深い井戸を別の場所に掘って

新しい門徒会館でも活用しよう!と計画。

 

dIMG_4732

 

広くなった境内地の角地

 

d井戸工事2

 

掘削機を据えて 約10日間の作業。

 

d井戸工事

 

庭木の剪定業者とも重なり

境内地は大賑わい。

 

dIMG_20140728_090939

 

掘削すること60m

水の通り道に到達。

ここで作業は打ち切り。

最後に残ったのは・・・

 

d井戸完成

 

直径20センチのパイプ?!

これにモーターを取り付ければ完成だそうです。

ここでクリア

蓮と茶漬け

Comment : 0
ここでクリア

今日から八月。

お盆参りもはじまりました。

蓮の花芽も 衰えることを知らず・・・

 

dbeni2

 

今年は八月一杯咲いてくれる勢いです。

 

d__ 1

 

dpinnku

 

「うす縁や 蓮に吹かれて 夕茶漬」

一茶はこんな句をのこしております。

江戸時代

夕茶漬け という食文化があったのだと。

 

dtyaduke

 

江戸後期の大阪商人

大根屋・石田小右衛門の有名な言葉を思い起こします。

「朝は粥 昼一菜に 夕茶漬け 後生大事に 身の程を知れ」

こんな清貧な日暮らしが送れたら いいですね~。

蓮の傍らに 睡蓮も咲きました。

 

dIMG_20140712_095824

 

境内地は いま賑やかです。

ここでクリア
ここでクリア
S