北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

十一月度総代婦人会合同会議

Comment : 0
ここでクリア

恒例の合同会議

今回の議題は多岐にわたり

会議は三時間ほど・・・。

①10月の親睦旅行の反省

②ゴルフコンペの報告と今後

③日曜講座の反省と展望

④報恩講について

⑤小倉組三寺(さんてら)参り

⑥慈光寺の来年の予定

⑦その他

必然的に 資料も大量に・・・

 

a-IMG_20131106_134001

 

議事進行はいつものごとく

S総代さん

ときにユーモア 

いやブラックジョークを交えての進行。

脱線も よき刺激となっております。

今回は報恩講の準備について

あれこれ 討議がありました。

先日 総代さんと 

あるお寺へ訪問の縁がありました。

そこで見つけたもの

本堂向拝の手すり

 

a-DSC01860

 

くつ着脱のための椅子

 

a-DSC01803

 

他寺でみつけたよいものは

どんどん取り入れよう!というのが皆さんのお考え。

報恩講に間に合えば・・・ということで

早々に業者に見積もりをとってもらうことに。

椅子の方は

住職が注文。

急ぎ、ネットにて検索。

安価で

いいものがありましたので注文。

近々届くでしょう。

 

a-71C+bHLWwIL__AA1200_

 

次は報恩講について。

今回は復活した夜法座 について論議しました。

動員対策、進行内容などの確認を行いました。

チェリストの岸本義輝氏

小倉南区の浄土真宗本願寺派S寺さまのご門徒。

ご門徒同士という気さくさもあり、

音楽法要にもご参加いただいて

チェロと聲明のコラボという新しい試み。

 

a-tyoe

 

どうなることやら?

でも楽しみでもあります。

さて、

今年も小倉組(こくらそ)企画の

三寺参り が実施されます。

報恩講、三つのお寺をお参りしましょう~という企て。

総代と婦人会役員は手分けして

いろんなお寺を参拝する計画。

各自の参拝寺院を話し合いました。

 

a-さんてら2

 

二十八ケ寺もあるため、

行き方もわからないお寺も・・・。

地図や参加者の情報を手がかりに

バス乗り場などの情報を交換しました。

 

a-さんてら

 

会議の最後は

来年のカレンダーの相談。

一昨年より

慈光寺オリジナルカレンダーを制作中。

昨年同様、本願寺カレンダーは

報恩講参拝者への記念品としてお渡しすることになりました。

 

a-calendar_b

 

2014年のオリジナルカレンダー。

今年より少し小さめ、

本願寺カレンダーと同じ大きさにしようという結論。

レイアウト、デザインは住職に一任?

また

楽しい?仕事が増えました (^_^;)

ここでクリア

アートフラワーいただきました

Comment : 0
ここでクリア

Nさん宅の月参り。

趣味のアートフラワーの作品をいただきました。

 

a-hana

 

早速お寺の火燈窓(かとうまど)の前に!

正式にはアーティフィシャルフラワーというそうです。

布を染めて花びら一枚一枚から手作りされる、

手の込んだ作品。

しばらくの間

 ほれぼれと眺めておりました。

さて、

昨日郵送した「おてらのかわらばん8号」

そろそろご門徒宅に到着した模様。

主な記事は お彼岸縁日

 

aseariu

 

今回は来月開催の

報恩講 のチラシも同封。

夜法座は

チェロとのコラボを計画。

チラシ効果を期待しております~

ここでクリア

鎮西別院百周年法要

Comment : 0
ここでクリア

今日と明日の二日間

本願寺第二十四代ご門主

即如上人(大谷光真師)をお迎えして

 

20130409102434ddd111

 

鎮西別院創建百周年法要 

門司のお別院で勤修。

坊守と参拝させていただきました。

 

a-DSC_0747

 

別院本堂の二階席からお参りを。

 

a-IMG_20131026_140813

 

記念法話のご講師は

元・鎮西敬愛高校の校長、香川孝志先生。

30年ほど前、

当時は鎮西女学園という女子高だった鎮西敬愛高校。

そこに教育実習生として二週間過ごした思い出があります。

その折、お世話になったのが香川先生でした。

いやはや、厳しかったなぁ~ 先生の指導は。

徹夜で授業計画を書かされた?のを思い出します。

さて、

今回の記念法話で印象に残ったのは

鎮西の「西」という意味。

単なる日本の西、九州という意味ではなく

西欧の「西」という意味だったとのこと。

鎮西別院が創建された明治時代。

ときのご門主、大谷光瑞師。

当時、門司は大陸へと向かう船の出航で栄えた町。

ゆえに

仏教を西欧列強へと弘める拠点として

この門司の地に

鎮西別院を創建したというから

光瑞師のスケールの大きさ、願いの深さに圧倒されます~。

鎮「西」別院という名前には

「西欧へ仏法弘まれ!」という思いが

たくされていたとは驚きでした。

鏡如上人(大谷光瑞師)の偉大さを改めて教わったご縁となりました。

 

Kozui_Otani_01

 

本願寺第二十二代門主 大谷光瑞師

ここでクリア
ここでクリア