北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

報恩講準備 華束編

報恩講準備 華束編 はコメントを受け付けていません
ここでクリア

今日は お華束つくりの日。

午前中は

昨日ついた小餅の串差し。

 

a-DSC05978

 

本日、PC教室開催日のため

 

a-DSC05980

 

華束の色つけは

夕方に。

数人の有志が集って

協力してくださいました。

 

a-DSC05985

 

食紅でのお華束つくりは16年ぶり

復活できてよかった~ (^o^)

 

a-DSC05986

 

仏華があがるまに

写真をぱちり。

ご本尊と御開山さまのお華束を

 

a-DSC05987

 

来年のために記録にとっておきました。

 

a-DSC05990

 

ここでクリア

報恩講 餅つき2017

報恩講 餅つき2017 はコメントを受け付けていません
ここでクリア

あいにくの雨。

今日は報恩講のお供え用のおもちつきの日。

テントをはっての作業。

 

a-DSC05945

 

御門徒のS塗装の若手の皆さんが

お手伝いに!

S葬儀屋さんも加勢にきてくださいました。

もちろん、

かつての若者

いまは80代となったみなさんも

 

a-DSC05954

 

昔取った杵柄!でお加勢を~。

おもちつきは

もち米を蒸す火の番も重要な仕事。

 

a-LINE_P2017121_163238

 

三つのオクドをこしらえました。

本堂では

おもちを華束用に小さくする作業が・・・。

 

a-DSC05948

 

およそ20臼をつきおわったのが正午ころ。

それから 雨の中、片付けを。

これが結構大変 (‘◇’)ゞ

ビニールシートを干して

 

a-LINE_P2017121_163303

 

杵や臼などを洗って陰干しに。

 

a-LINE_P2017121_163259

 

 

a-LINE_P2017121_163318

 

おもちは廊下に一日陰干し。

 

a-LINE_P2017121_163320

 

昼食は一時からとなりました。

 

a-LINE_P2017121_163310

 

a-LINE_P2017121_163308

 

食事のあとは

仏花の作業へ。

 

a-LINE_P2017121_163315

 

まだまだ 明日からも

報恩講の準備はつづきま~す

ここでクリア

報恩講おみがき講2017

報恩講おみがき講2017 はコメントを受け付けていません
ここでクリア

第394回報恩講も間近。

今日はおみがき講

いつもの通り、

仏具みがき・・・

 

a-LINE_P20171121_204437

 

打敷の準備。

 

a-LINE_P20171121_204354

 

伝供衆の

仏前作法用の着物の設置。

 

a-LINE_P20171121_204544

 

それに加え

お斎の漆器出しも。

 

a-LINE_P20171121_204518

 

恒例のむかご御飯も

ご門徒のOさんのお陰で

お斎に添えられそうです(^o^)

 

a-LINE_P20171121_204613

 

夜法座のために

竹灯明も準備。

 

a-LINE_P20171121_204553

 

そして

なんといっても

明日は

お華束用のお餅つき日。

 

a-LINE_P20171121_204535

 

一年ぶりの道具を出してきました。

でも天気予報は雨 (-_-)

 

a-LINE_P20171121_204540

 

どうなることやら?  

ここでクリア
ここでクリア