北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

師走の伝道掲示板

Comment : 0
ここでクリア

今年最後の伝道掲示板。

流行語ともなった 倍返し を使って・・・

a-page001

どうもこの言葉 

「怨みつらみ」 を 倍返し… というから

素直に受け入れられない・・・感がありました。

お釈迦さまのお言葉にも

「怨みに報いるに

怨みを以てしたならば、

ついに怨みの息むことがない」

『ダンマパダ』(『真理のことば・感興のことば』岩波文庫P.10)

とありますから…。

 

a-5158VRZXP6L__SS500_

 

どうせなら恩返しを倍返しで! という言葉が思い浮かびました。

道行く人々の 反応は如何?

さて

境内地の 紅葉 が見頃を迎えましたヨ

京都のお寺にも負けず劣らずの風情でしょう~ (^^)

 

a-kouyou2

 

日の暮の 背中 淋しき 紅葉哉 (一茶)

名句をかみしめながら…

今年も残すところあと一ヶ月。

みなさん、遣り残したこと ありませんか?

ここでクリア

秋空です~

Comment : 0
ここでクリア

境内地から空を見上げると・・・

 

a-青空1

 

見事な秋空が広がっておりました (^^)/

 

a-青空2

 

眼前のことで

手いっぱいのときも

花を忘れまい

大空を忘れまい

おおいなるもの

ましますことを

忘れまい

(安積得也 詩集『一人のために』より)

 

明治生まれの政治家&詩人の安積得也氏の

「手いっぱい」という詩を思い出しました。

 

azumi_tokuya

 

昭和28年刊のこの詩集。

平成のいま すでに50刷をこえているとか。

関心のある方はどうぞ~。

ここでクリア

落語の中の仏教「天災」

Comment : 0
ここでクリア

 

 

第七回「落語の中の仏教」。

今回の演者は桂吉朝

 

a-003吉朝紹介

 

将来の桂一門を背負う逸材といわれながら早逝した落語家。

米朝一門の事実上の止め名である名跡「桂米團治」を継ぐことになっていたといいます。

一方、米朝は息子の小米朝が継承のはずだったのが

吉朝が亡くなったため、

小米朝が五代目「桂米團治」を継ぐことに。

それほどの実力者。

今回の演目は「天災」

 

a-002桂きっちょう天災

実はこの演目、人間国宝、柳家小さん が得意としたネタ。

もともと江戸の落語ネタだったものを

吉朝師匠が上方風にアレンジしたとか。

いま、上方でこれを演れる人、いるのかなぁ~。

母親にまで手をあげる喧嘩好きな男が

心学の先生から

「なにごとも天災と思えば腹も立たぬ」

と戒められ

長屋の夫婦喧嘩を収めようとする話。

最後は地口落ちで下げ(天災でなく前妻で…)。

さて

落語には

ことわざや慣用句がよく登場します・・・。

今回もいろいろと登場しました。

 

a-004ことわざ

 

親孝行の慣用句。

最後の

「さりとて石に布団はきせられぬ」

なんて なかなかおもしろい表現と思いませんか。

 

a-005親孝行

 

 

a-006やなぎ

 

堪忍するのを柳のたとえで

うまく諭す落語の中の先生。

 

a-IMG_8220

 

堪忍袋を胸にかけろ!との誡めも

落語で聞けば ぐっとくる内容に。

なんでもかんでも なにかのせいにして

腹を立てるこの男。

そこがポイント。

『おてらくご』の作者、釈徹宗師によれば

この落語は 原因帰属理論 を説明するのに

ちょうどいいとか。

釈氏によれば人間は不安になったとき原因を知りたがるそうです。

原因をみつければ安心できるのが人間の性質だとか。

以下、釈氏の説明をどうぞ。

 

「何かの原因を、周囲や社会や環境に帰属する(求める)ことを

外的帰属といいます。

これに対して自分自身の性格や能力に帰属するのは

内的帰属です。

何かの現象をきちんと原因帰属させるのは

生活上の適応能力です。

でも中には帰属の失敗を繰り返す人もいます。

失敗は外的に帰属して(例:人のせい)、

成功は内的に帰属する(例:自分の手柄)なんて人もいます。

これでは具合が悪いですよね。

さて不幸の原因を霊や祟りへと帰属させる人もいます。

そして浄土真宗がその回路を避けることは

よく知られているようです。

ただ、霊や祟りの問題を

すべての人が納得できるように否定することはできません。

霊や祟りを信じる道もあるでしょう。

しかしそれは私には関係ありませんという道を歩むのが

浄土真宗の生き方だと思います」(『浄土真宗はじめの一歩』より)

 

 

51nny7abuTL__SS500_

 

 今回の「落語の中の仏教」では、釈氏が紹介した原因帰属理論を紹介。

 

a-008原因帰属

第三の「宗教的帰属」として

「お陰さん」や「観音菩薩の化身」、そして「ご縁ですね」

などを説明しました。

これが講座のキモとなりました。

 

a-009ご縁ですね

 

やはり 釈氏がいうように

落語と仏教は縁が深いですネ。

次回もお楽しみにどうぞ~ (^_-)

ここでクリア
ここでクリア