北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

9月常例2016②

9月常例2016② はコメントを受け付けていません
ここでクリア

今回の常例。

伝灯奉告法要の宣伝も兼ねてます。
即如ご門主から 専如ご門主 へ。

 

a-LINE_P2016102_080910

 

三十六年ぶりの法要ですから…。

石庭に 黄色の彼岸花。

 

a-LINE_P2016102_080932

 

玄関には 白の彼岸花。

 

a-LINE_P2016102_080958

 

廊下には

坊守が探してきた ○○柳 と ワレモコウ …。

 

a-LINE_P2016102_081017

 

柳の方は

名前がよくわかりません (-_-)

常例の最後はいつものように

誕生会を。

 

a-LINE_P2016102_080853

 

Sさん が 今回の該当者。

素晴らしい挨拶も いただきました。

常例終了後、

総代さまを中心に

かわらばん 郵送作業。

 

a-LINE_P2016102_080922

 

25号も無事発送できました。

ここでクリア

9月常例2016①

9月常例2016① はコメントを受け付けていません
ここでクリア

今月の常例は
高島礼子の

「日本の古都」本願寺編 を鑑賞。

 

a-20161002_131041

a-LINE_P2016102_080914

 

来月からいよいよ伝灯奉告法要。

本願寺に関心を向けていただく企画。

江戸時代 六条御殿 と呼ばれていた本願寺。

 

a-20161002_131319

 

書院の紹介がありました。

本願寺の寺内町の遠藤商店へ

高島礼子さんが立ち寄る場面。

 

a-20161002_131334

 

そう、

ここは扇や中啓を作るお店。

 

a-20161002_131231

 

折角ですから

本願寺の記念の中啓を紹介。

御影堂修復と親鸞さま750回大遠忌の記念中啓

 

a-006中啓です

 

a-LINE_P2016102_080858

 

みなさんにも実際に

手にとってみていただきました~

番組では

境内地の大銀杏の紹介も。

 

a-006a逆さ銀杏

 

中啓の中に描かれた

紋章についても触れました。

 

a-007a本願寺紋章

ここでクリア

7月常例

7月常例 はコメントを受け付けていません
ここでクリア

お盆前の常例。

今回は『阿弥陀経』を翻訳した

鳩摩羅什について。

 

a-021鳩摩羅什です

 

お経を聞く機会が増えるお盆の時期。

浄土真宗ではポピュラーなお経様

 『阿弥陀経』について学ぼうと思い立ったわけ…。

 

a-LINE_P2016728_173129

 

Uさんの喚鐘で勤行を

 

a-LINE_P2016728_173104

 

本堂は暑いので

 

a-LINE_P2016728_173108

 

今回は門徒会館にて勤行

 

a-LINE_P2016728_173119

 

鳩摩羅什のビデオを鑑賞。

 

a-011煩悩道場

 

休憩後、住職よりスライドを用いた解説を。

 

a-DSC04885

 

『阿弥陀経』に登場する

共命鳥についても…、。

 

a-LINE_P2016728_173149

 

最後は恒例の誕生会。

もちろん プレゼントは光慈くんバッグ。

 

a-LINE_P2016728_173157

 

今回はAさん一人が該当者。

 

a-DSC04887

 

玄関には

秋を先取りするワレモコウ

 

a-LINE_P2016728_173111

 

 

坊守が活けてくれました。

みなさん、暑さにまけぬよう~。

ここでクリア
ここでクリア