2019年11月25日
category -おみがき講, お斎, 報恩講, 法要
ここでクリア
報恩講を終えて、今日は片付けの日。
仏前作法につかった着物の整理。

お斎につかった朱塗りの漆器を洗い、

水気をとって

しばし 乾燥を。


昼食後、

布でくるみ


桐箱へ収納。

一日仕事となりました。
ご自宅で育てたといって
本堂にお供えをと
持参された蘭の花が綺麗でした (^o^)

みんさん、本当に有り難うございました。
ここでクリア
2019年11月24日
category -報恩講, 法要
ここでクリア
二日目の報恩講でも
お斎のお接待。

準備していたカボチャや


お平のバナナと
京都伏見の酒まんじゅう。
お仏飯も お斎と同様
ムカゴご飯です。

仏前作法には
三姉妹にて
ご参加いただきました。

住職、登礼盤でのお勤め。

そして
ご満座のお説教を聴聞。
吉村先生、ご教導有り難うございました。

小倉組の企画、三寺参りのお陰で
他寺院のご門徒さんも
多数来寺されたことも
嬉しいご縁でした。 (^o^)
ここでクリア
2019年11月23日
category -お斎, 報恩講, 法要, 稚児
ここでクリア
朝早くからお斎つくり。

お手伝いいただいた婦人会の皆さんは
一足先にお斎のご縁に。

そして お出迎えの準備。

今日はお稚児さんが6名参拝予定。
本堂には赤ちゃんも。

法要を知らせる梵鐘を
今回は子どもたちがついてくれました。

いよいよ法要の仏前作法。
伝供衆は大人お二人と稚児6名。


上手に作法ができました。


法要のご講師は
熊本の吉村隆真先生。

100名を超える皆さんとご一緒に
御聴聞の尊きご縁にあえました (^o^)
ここでクリア
ここでクリア
