北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

起工式の準備会

Comment : 0
ここでクリア

季節はずれのツツジが一輪。

 

dDSC_0083~2

 

明日は工事の起工式

広くなった境内地を平し

 

dDSC03313

 

テントを設置。

五十名は楽に座れる広さ。

 

dDSC_0156

 

ご本尊を御安置。

焼香台も。

 

dDSC_0154

 

イス席と

そして

起工の儀に用いる

盛り土も準備。

 

dDSC_0155

 

坂の上にあった

門柱

移設のため撤去。

 

dIMG_20140925_085103

 

昭和八年いまから81年前の秋

 

dIMG_20140925_085133

 

曾祖父十四代住職

柳原秀譲師往生の年に

御門徒が寄付してくれたらしいです。

この機に

坂の上から坂の下へ。

完成が楽しみです。

ここでクリア

お彼岸法要

Comment : 0
ここでクリア

彼岸花の咲く中、お彼岸法要勤修。

 

dDSC_0076~2

 

お昼には参詣者に

梵鐘を撞いていただきました。

 

dDSC03316

 

こちらは親子でのご参加・・・。

参詣者は七十名程。

 

dDSC03319

 

法話は住職担当。

終了後、九月と十月生まれの誕生会実施。

 

dDSC03327

 

お彼岸に「ハッピバースディ」もいいものです~

ここでクリア

秋海棠

Comment : 0
ここでクリア

Nさん宅にお参り。

庭に咲いたという秋海棠

お供えしてありました。

 

d秋海棠

 

秋ですね~。

「秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり」芭蕉

秋海棠の花がスイカの実のような紅い色で咲いている。

秋のはじまりを詠んだ一句。

ところで

西瓜も秋海棠も日本古来の植物ではないそうです。

江戸時代初期に渡来したらしいのです。

秋海棠は寛永年間(1630年代)に中国から、

アフリカ原産の西瓜も慶安年間(1650年代) に

中国から帰化した植物だと言われています。

歴史を知らずにこの句を詠めば、

何の変哲もない句ですけど、

実はこの句の作られた1690年頃には

未だ市井には定着していない

二つの植物名を上げているので、

句そのものが非常に斬新で

ハイカラなものであったのです。

さすが 芭蕉!

お寺に帰ると

境内地でも秋海棠をみつけました。

 

dimg318

 

ススキも発見!

 

dDSC_0054~5

 

秋が近づく中、

工事も順調にすすんでおります。

ここでクリア
ここでクリア