北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

いよいよ発掘が…

Comment : 0
ここでクリア

今日から正式な発掘調査が始まりました。

責任者は 宇野愼敏先生。

以前、福大の講師をされ、

なんと「文学博士」だとか。

これから

さまざまな質問に

お応えいただけるものと

期待しておりま~す。

看板

下の駐車場と

 

dIMG_2581

 

本堂前に設置。

 

dIMG_2584

 

調査員の皆さん、

15~6名ほど来寺されました。

ヘルメットと麦稈帽子を

ドッキングさせた出で立ち。

手には 見たことのない道具が!

 

dIMG_2608

 

早速、出ました 出ました!

初日から。

 

dIMG_2603

 

宇野先生曰く

「これは江戸時代のもの。山口県で焼かれた瓶でしょう~」

なんで わかるの??(゜o゜;

これから

ブログにて

発掘された出土物を紹介してゆきます。

請う、ご期待 (^^)/

ここでクリア

発掘調査すき取り

Comment : 0
ここでクリア

いよいよ今日から

発掘調査のすき取り作業が始まりました。

 

dIMG_2544

 

埋蔵文化財が包蔵している地層まで

まずは機械で掘る作業。

学芸員の監視のことで行われました。

すき取りといっても

その中に埋蔵文化財があるやもしれません。

専門家の指示の元、今日と明日、行われます。

早速でました~

①縄文時代の石斧

 

dIMG_2551

 

②江戸時代の通貨 寛永通宝

 

dIMG_2550

 

今回の責任者宇野先生によれば

①縄文時代の石斧は

 弥生の石斧と形が違うとのこと。

また

②の寛永通宝

柱の跡から発見。

柱を立てるとき、

昔はお金を入れて

建てるという慣習があったかもしれないと。

初日からこんな発見。

ちょっとワクワクです~

九月の試掘、事前調査で発掘された遺物。

宇野先生がこんな表にまとめてくださいました。

 

d発掘調査試掘出土品

 

何部かコピーして

本堂に置いておこうと思っております。

ここでクリア
ここでクリア