2019年6月16日
category -寺子屋, 歎異抄, 花, 講座
ここでクリア
第三回の『歎異抄』講座。
玄関では
紫陽花がお出迎え。

最初に全員で第十三条の一部を声に出して拝読。

100分で名著のビデオ鑑賞ののち、

今回から座談会を導入。
4つの班に分かれて


疑問や思いを語り合いました。


その後、各班の発表。

住職は板書。
最後に
住職からの講義。
後ろから あじさいが

ずっと見守ってくれました (^^)
ここでクリア
2019年5月19日
category -寺子屋, 歎異抄, 法話会, 蓮の記録
ここでクリア
境内地の蓮も
かなり成長しました (^o^)

今日は 二回目の『歎異抄』講座。
25名の皆さんがご参加。
おおきな字の『歎異抄』 本願寺出版社
が テキスト。

お勤めのあと
参加者全員で
今日のテーマ 悪人正機 の第三条を拝読。

住職の講義のあと
100分で名著 『歎異抄』を鑑賞。

釈徹宗先生が登場です。

休憩の後、
住職より二回目の講義で
無事 今日の講座は終了。
悪人 自力作善の人 など
こっちの常識を揺さぶるような言葉の数々…。
みなさん、きっと
戸惑われたことでしょう~。
でも それもこの講座のネライの一つです!
ここでクリア
2019年4月21日
category -光慈くん, 寺子屋, 書籍, 歎異抄, 法話会, 花, 講座
ここでクリア
無謀にも
住職が講師をつとめるという
『歎異抄』講座を企画 (^^;)

誤解されやすい禁断の書とされた『歎異抄』。
大丈夫か?住職 (-_-)
御門徒のHさんから頂いたボタンが
講座出席者をお迎えです~。

テキストは
本願寺出版社の
大きな字の『歎異抄』。

これは みやすい!と好評。
テキストとレジュメと
今回は参加者全員に
光慈くんエコバッグを贈呈。

二十五名の皆さんがご参加。

勤行の後、

まずは住職の講義。

大画面を使って住職が
『歎異抄』の基本情報を紹介。
その後、
二年前に放映された
100分で名著の『歎異抄』を鑑賞。

釈徹宗師と伊集院光氏の
絶妙のかけあいは必見、いや必聴。

大画面に本文を映して
みなさんと一緒に音読も。

やはり『歎異抄』は
声にだして読ませていただくものだなぁ~と再確認。
二回目もどうぞ!
もちろん、途中参加も大歓迎です (^o^)
ここでクリア
ここでクリア
