2019年11月23日
category -お斎, 報恩講, 法要, 稚児
ここでクリア
朝早くからお斎つくり。

お手伝いいただいた婦人会の皆さんは
一足先にお斎のご縁に。

そして お出迎えの準備。

今日はお稚児さんが6名参拝予定。
本堂には赤ちゃんも。

法要を知らせる梵鐘を
今回は子どもたちがついてくれました。

いよいよ法要の仏前作法。
伝供衆は大人お二人と稚児6名。


上手に作法ができました。


法要のご講師は
熊本の吉村隆真先生。

100名を超える皆さんとご一緒に
御聴聞の尊きご縁にあえました (^o^)
ここでクリア
2019年5月12日
category -お斎, 永代経, 法要, 稚児
ここでクリア
二日目 天気に恵まれた法要日より。
今日もお斎のご縁にたくさんの皆様、
来寺されました。

お稚児さんもお斎のご縁に。

その後、客殿にて
仏前作法のための衣装替え。


男性お二人、男前になっています (^o^)
完成は こちら!


Uさんもご参加。

お稚児さんの冠、これで準備OKです。

いよいよ本堂へ。

まずは男性から

その後女性へ。
最後はお稚児さん。


上手にできましたよ (^o^)
ここでクリア
2018年11月24日
category -お斎, 報恩講, 法要, 稚児
ここでクリア
報恩講初日昼の座。
朝からお斎の準備。

十一時過ぎには お斎もスタンバイ完了。


先に 婦人会スタッフがお斎の座に。

小倉組三寺参りの スタンプ台を設置。

10名ほどの
他寺門徒の皆さんが来寺されました (^o^)
恒例のお稚児の仏前作法。


今年の法話は住職の手勤め。

80名弱の皆さんが聴聞してくださいました。
ここでクリア
ここでクリア
