北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

報恩講夜法座

Comment : 1
ここでクリア

十年ぶりに 夜法座 を復活。

 

よる

 

夜間参拝者激減を言い訳に

閉座して幾年・・・。

復活するからには

にぎにぎしく?と

チェロ奏者を招聘 して動員対策。

本来は雅楽での仏前作法を

チェロに置き換えて勤修してみました。

 

a-IMG_20131116_181919

 

奏者の岸本氏、そしてバイオリン奏者の奥様も同席しての打ち合わせ。

岸本氏も 実は

S寺の浄土真宗門徒です。

門徒式章 をつけていただいて演奏してもらいました (^^)

 

a-IMG_20131116_182050

 

お勤めは 初夜禮讃

はじめてのご縁の方もおられ、感想をお聞きすると

厳粛な雰囲気がよかったとのこと。

夜ならではの効果を発揮。

勤修してよかったです。

15分ほどチェロのミニコンサート。

報恩講の大逮夜で

バッハが聴けるとは・・・親鸞さまもビックリでしょう~。

でも宗教的世界を表現している点では

流れている通底音は同じはず!

それから

はじめて聞かせていただいた カザルス作曲の鳥の歌

スペイン出身の

20世紀最大のチェリストとよばれるカザルスが

故郷をおもって作曲したとか。

94歳のとき、国連本部において

「私の生まれ故郷カタルーニャの鳥は、

ピース、ピース(英語の平和)と鳴くのです」と語り

この曲を演奏したエピソードは伝説となっているそうです。

 

a-Pau_Casals_06

 

尊き大逮夜のご縁となりました。

ここでクリア

お餅つきの日

Comment : 0
ここでクリア

早朝より総代さんが火をおこしてくださり

すっかり準備がととのったのは

午前9時頃

 

a-DSC_0769

 

いよいよ 餅つきの開始 です。

餅米 準備よし

 

a-IMG_20131113_085429

 

蒸籠(せいろ)もいつでもOK

境内地に咲き始めた 

椿 も見守ってくれました

 

 

a-IMG_20131113_084758

 

石臼 も 待ち構えております

 

a-IMG_20131113_084603

 

まずは住職の つき初め式

杵を一回振り下ろすだけですけど・・・ (^_^;)

 

a-DSC_0777

 

さあいよいよ本番

今年は この 「御三人組」 が大活躍 

餅つきトリオ と呼ばれていました (^_^)v

 

a-IMG_20131113_094021

 

へっぴり腰の住職、大丈夫かい?

 

a-DSC_0785

 

男性十数名で 

二十三臼もついてくださいました

さすがに汗ダク・・・

そのためにちゃんと 麦茶?の準備

 

a-IMG_20131113_091447

 

仏教婦人会のメンバー

つきあがるのをお待ちかねです~

 

a-IMG_20131113_095749

 

中くらいの お餅と

 

a-IMG_20131113_103115

 

お華束 用の小さなお餅つくりに

精を出してくださいました

 

a-IMG_20131113_095635

 

作業台は四つ準備

 

a-IMG_20131113_083147

 

できあがりは こんな感じです

 

a-DSC_0782

 

小と中のお餅です

 

a-IMG_20131113_102838

 

厨房では お昼ご飯の準備 が着々と・・・

 

a-IMG_20131113_102402

 

終了は12時半でした

さあ、門徒会館で お昼ご飯

 

a-IMG_20131113_124546

 

今日のメニューは コレ です!

 

a-IMG_20131113_124250

 

男性には ノンアルコールビール を!

仕事オフの面々は ビール+焼酎 まで

のべ 50名 ほどのご参加。

境内地に多くの人の歓声!がこだました一日となりました。

深謝のみ!有り難うございました。

ここでクリア

十一月おみがき講

Comment : 0
ここでクリア

いよいよ今年の報恩講の準備

今日からスタート。

仏具のおみがき、貼り菓子、打敷などのお荘厳、

 

a-IMG_20131112_103537

 

そしてなにより

明日の 餅つき の準備が今日のメイン。

 

a-DSC_0771

 

二斗六升?ほどの餅米をつく予定。

餅米研ぎも今日中に。

急に寒くなった おみがき講の日。

お水も冷たかったことでしょう

ご苦労さまです <(_ _)>

 

a-IMG_20131112_124936

 

報恩講 は お斎の接待があります。

慈光寺 自慢の朱塗りのお椀

みんなで準備をしました。

 

a-IMG_20131112_115104

 

お餅つきの後の

お華束(けそく)つくりに使う ひご

お餅が刺しやすいように

先を とがらせる作業も

本日の仕事。

 

a-DSC_0772

 

そうこうしているうちにお昼近くになりました。

さあ、お待ちかねの食事タイム

今日は 栗ご飯?・・・

と思いきや

これは お芋ご飯 でした (^_^;)

 

a-IMG_20131112_120844

 

食事のあとは

総代さんの大仕事が待っておりました。

先日の会議で

向拝まえに

靴が履きやすいように

スノコを用意しようということが決定。

だが・・・

おなじコストをかけるなら

見た目をグレードアップしたい!

という総代さんの思いから

フローリング材をつかって

新たな廊下? が出現! (^o^)

これにはおどろきました~

 

a-IMG_20131112_135245

 

日曜大工の域をこえた仕事内容。

脱帽です

 

a-IMG_20131112_135338

 

いよいよ明日はお餅つき。

天気は大丈夫そう~

たくさんの方が御加勢にくるのを

 も 首をなが~くして

待っております

 

a-IMG_20131112_103835

ここでクリア
ここでクリア