北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

花まつりコンサートの打ち合わせ

Comment : 0
ここでクリア

四月に開催予定の

花まつりコンサート

今回は

クラリネットアンサンブル と題して

三人の美女クラリネット奏者!による

演奏会を企画中 (^^)/

今日、そのお一人、小田さんが

博多から

わざわざ慈光寺に来てくださいました。

 

Oda

 

東京芸大出身の彼女。

雲の上の芸術家!と思いきや

とても気さくな方で

ホッとしました。

芸大受験の一ヶ月前に

交通事故に遭い、

歯を何本か折ってしまったとのこと。

クラリネットを吹くために仮り歯をいれて

受験にのぞんだという頑張り屋さん!

いきなり

すごい話を聞かせてもらいました

花まつりコンサートの要項を図にして作成

それを見ながらの打ち合わせ。

楽しい一時となりました

 

ddutiawase1

 

dd2014花祭り

 

ご持参いただいたクラリネットもご開帳!

これが プロ仕様のクラリネットか~

 

ddkura

 

バスクラリネット奏者でもある小田さん。

 

 

bassclarinet_01

 

 

コンサートでは

それもご披露いただけるとのこと。

ワク ワク します。

ご門徒のみなさんの喜ぶ顔が目に浮かびます。

その日の夜、長崎の諫早で打ち合わせがあるとのこと。

打ち合わせが終わると

急ぎ、駅から長崎に向かわれました。

超・多忙の中でのご来寺。ありがたかったです <(_ _)>

ここでクリア

新年親睦会を本堂で

Comment : 0
ここでクリア

昨年から 本堂で お寺の新年会を開催。

現役世代の参加を狙って 日曜日に計画。

その甲斐あって、40代50代の参加者もおられました。

今年は昨年より若干減って 70数名の参加

開催の目的は

「寺族×門徒×門徒×・・・=親睦+α」

そのために

お互いの名前がわかるように

総代さんが参加者の名札を準備してくださいました。

 

dIMG_9999_6

 

新年会のはじまりは・・・

住職挨拶 ×

まずは 

坊守が挨拶でスタート! 

総代会で決定済み。

 

dDSC02382

 

みなさん

住職の挨拶など聞き飽きておられるでしょうからネ~。

坊守が挨拶の中で紹介してくれた詩

昨年亡くなられた

柴田トヨさんの「生きる力」

 

d20110701094544720

 

話題になった 詩集『くじけないで』に掲載されています。

 

d87031992

 

生きる力を届けたい~ 

坊守の願いを語ってくれて

住職もご満悦でした (^^)

本堂一杯にテーブルと椅子を並べての大宴会

 

dDSC02388

 

今年は会費をアップした分、

お弁当もグレードアップしました。

さあて、皆さんお待ちかねのゲストコーナー。

今年は 大河ドラマでお馴染みの

黒田官兵衛 の ハトコ

黒田スケベェ が登場。

 

dIMG_9999_20

 

あまりの下品さ?

参加者も ドンピキ! (^_^;)

お詫びに

チロルチョコ を配る羽目になりました 

 

dIMG_9999_37

 

途中、クイズコーナーもあり、

最後は チロルチョコをほおばりながらの

コーヒータイム。

エンディングは

毎年恒例 最高齢者の表彰です。

 Nさん

 なんと92歳だとか!

そして・・・

ここでも特別ゲストが花束をもって登場~

 

dIMG_9999_43

 

内閣総理大塵? 安倍心臓? から 

お祝いの花束が贈呈されました。

これには堂内も 騒然 (-_-)

でも

黒田スケベェより

うけたことは間違いなさそうです。

二時半には本堂での宴会も終止符。

二次会は 飲んベェが揃って門徒会館で 開催。

終了は 夜の七時になっておりました。

一升瓶6本半。焼酎は二升。ビールケース二箱 も…。

住職に似て慈光寺門信徒も 酒好き! でした。

いや住職が門信徒に似たのでした

楽しい一時、みなさん 有り難うございました <(_ _)>

来年もお楽しみにどうぞ~

ここでクリア

今年最初の常例法座

Comment : 0
ここでクリア

 今年も続けますヨ 常例法座

昨年好評のうちに終了した落語の中の仏教。

年末にはNHKにて

落語でブッダ の放映がはじまりました。

そこで・・・

今回は

釈徹宗師 ご推薦の

古典落語 猿後家 

みなさんと堪能することに。

(演目のあらすじは 下記のサイト参照してください)

↓↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E5%BE%8C%E5%AE%B6

釈師によれば

仏教ほど言葉に対して慎重な姿勢をもった宗教はないとか。

そのことが今回のテーマ。

笑福亭たま さんの 猿後家のジェスチャーもお見事でしたし、

 

a-20140203_170252

 

会場となった 大阪壽光寺のご住職の節談説教も聞き応えがありましたネ。

 

a-20140203_170335

 

人間の行為を三つに分けて考える仏教。

身の行為と口の行為、つまり言葉、

そして意 心の行為の三つにわけて考えたのです。

その中でも

身三 口四 意三 といって

口の行いを身や意より多く採用した仏教。

それほど

言葉のすばらしさ・怖さを

お釈迦様は熟知されておられたのでしょう。

そのことを釈師は

十善戒 で説明してくれました。

 

a-002

 

十の中の四つが

口の行為、そう言葉に関すること。

 

a-003b

 

言葉は

ほっといたら暴れ出す。

だから調えることの重要性をお釈迦様は説かれたとのこと。

古き経典 スッタニパータ の言葉を最後に紹介してくれました。

 

a-005

 

「人は口の中に斧を持って生まれてくる」

そういえばさっき

坊守に(ことばの)斧をふるってしまいました~

懲りない住職です (^_^;)

~休憩をはさんで~

三月に小倉組の講演会でお呼びする

やなせ なな さんのドキュメントを鑑賞。

Eテレで昨年放映されたものです。

 

a-20140203_170615

 

番組名は グラン・ジュテ

30代の輝いている女性にスポットを当て、

生き方やターニングポイントに迫る番組。

「グラン・ジュテ」とはバレエ用語で「跳躍」を意味し、

視聴者へ新たな一歩を踏み出すヒントを伝える内容。

 

a-20140203_170630

 

「歌う尼さん」として全国を回り、

人々の心を癒やすコンサート活動を行っている、やなせななさん。

20代の頃は、僧侶の道と向き合えずに、音楽に没頭。

CDデビューを果たすものの全く売れず、

その後、闘病生活・事務所の閉鎖と

度重なる困難に直面し、失意の日々を送った。

そして心の痛みを知った彼女は、やがて寺の本堂で歌うようになり…。

という内容でした・・・。

常例参拝の皆さんも感動したご様子で

3月4日の彼女のコンサートには

是非行きたいと

用意したチケット25枚はすべて完売。

彼女の魅力は ここでも爆発!

三月が楽しみにです。

(小倉男女共同参画センタームーブにて午後2時より

入場券500円。小倉組浄土真宗各寺院で配布中)希望はお寺まで連絡どうそ。

ここでクリア
ここでクリア