2018年8月31日
     category -旅行
     
     ここでクリア
   
   
      
   午後から京都観光へ。
まずは洛北の名刹・曼殊院へ。
別名 「小さな桂離宮」とも。
お庭や
 

 
フクロウが彫られた手水鉢も
 

 
素敵ですが
なんといっても
媚竈(びそう)という扁額が 印象的。
 

 
よき言葉に出会いました (^o^)
 

 
つづいて
銀閣寺こと慈照寺へ。
 

 
ただずまいは さすが!です~。
 

 
ここまで足を伸ばしたので
親鸞様も通ったであろう
雲母坂(きららさか)のふもと
赤山禅院へ。
 

 
ここでお不思議な女性と出会った親鸞様。
女人禁制の比叡山。
女人を排除するのは
一切衆生を救おうという仏様のお慈悲と
矛盾する!という問いかけをもらった由。
あくまで伝説ですが
その場所も訪れました。
最後に
真如堂へ。
 

 
作庭師の重森三玲の孫・重森千青の作品である
随縁の庭を鑑賞。
 

 
「随縁真如」という仏教語から
ヒントを得て作庭したそうです。
なるほど
素敵な庭でした~ (^^)
ここでクリア
 
    
      
   
   
     
     category -旅行, 花
     
     ここでクリア
   
   
      
   今年もお盆明けに
京都 大谷本廟さまへ納骨の旅に。
残暑厳しい京都。
本廟の石灯籠が
出迎えてくれました。
 

 
納骨壇にてお勤めして
 

 
納骨を無事終えました。
その後、
本願寺へ参拝。
御影堂の回廊の補修跡。
 

 
見事な埋め木です。
本願寺で
おサカナに出会えるとは (O_O)
御真影様にご挨拶をして境内地へ。
 

 
本願寺にも 妙蓮がありました。
 

 
もちろん 
散ったあとでしたけど (^_^;)
午後からは
この旅の楽しみの一つ
京都観光。
以前から気になっていた
金平糖発祥の地
 

 
緑寿庵清水さんへ。
 

 
この突起をつくるのに
最低一週間かかるとか。
それも手仕事。
名人しかできない技だそうです。
試食したけど
美味しかった~ (^o^)
ここでクリア
 
    
     
  
 
		
	
ここでクリア
