2014年12月12日
category -発掘
ここでクリア
今月四日の遺跡説明会のことが
毎日新聞に掲載されました。
新聞記者が取材にきていたのは
しっていましたが
その後、毎日新聞の記事をさがすけれど
一向に見当たりません。
ボツになったのか!と思っていたら
八日後の本日、記事掲載。
嬉しいやら、ほっとするやら・・・・・・

ここでクリア
2014年12月8日
category -工事
ここでクリア
発掘調査も終了し、いよいよ工事も再開。
まずは発掘で掘られた箇所を埋め戻す作業。

そこに
耐震に万全を期するため
6m下の岩盤に杭を打ち込む作業の開始。

十数本の杭を打ち込み
基礎の土台と固定するそうです。

大変な作業が始まりました
今日は成道会。
尊き日に工事再開。
忘れられません。
ここでクリア
2014年12月7日
category -発掘
ここでクリア
正月明けまで
出土品の一部を本堂に展示中です。

今回の出土品の中でも
白眉なもの!
旧石器時代の石器です。

なにしろ、
4~5万年まえ のものというからスゴイ。
裸同然の暮らしをしていた当時の人類。
言葉もろくにしゃべれなかったにちがいない。
北九州市からもそんなに沢山
出土していないとのことです。
続いて
弥生時代の高坏。

この地域は
もともと弥生遺跡で有名な場所。
高槻式弥生土器は
考古学では有名だそうです。
宮ノ下遺跡から出土したものの多くは
弥生時代のもの。
この高坏、復元に期待できそうです。
そして
三世紀、
ヤマト政権が力をのばしていたころの土器。

当時、奈良で多くつくられていたということです。
それが
この北九州で見つかったということは・・・。
すでにそのころ人的交流があったという証拠。
学芸員の宇野先生。
個人的にはこの土器の発見が
今回一番嬉しかったとか。
(^_^) よかったですね
ここでクリア
ここでクリア
