北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

五感で学ぶ仏教~お斎編~

五感で学ぶ仏教~お斎編~ はコメントを受け付けていません
ここでクリア

五感で学ぶ仏教。

三回目はお斎編。

実際にお寺で

御飯をいただきましょう~

という企画。

本願寺ビデオ お坊さんがゆく から

 

a-LINE_P20171211_000624

 

本願寺のお斎ビデオを鑑賞。

本願寺のお斎の中味を学びました~。

 

a-002a本願寺お斎

 

その後、

住職からスライドを使っての講義。

 

a-LINE_P20171211_000630

 

特に禅宗の食に対する教えを

学びました。

 

a-002禅宗のお斎

 

a-LINE_P20171211_000625

 

本願寺の食事の言葉や

禅宗の五観の偈についても・・・。

 

a-LINE_P20171211_000627

 

その後、

実際に坊守が作ったお斎体験へ。

北海道の白花豆

 

a-main

 

a-LINE_P20171211_000608

 

にごみが本日の献立。

 

a-LINE_P20171211_000607

 

a-LINE_P20171211_000638

 

盛りつけから配膳まで

 

a-LINE_P20171211_000632

 

a-LINE_P20171211_000641

 

参加者が体験。

男性陣も頑張りました (^_^)v

 

a-LINE_P20171211_000634

 

お斎体験の感想を

全員にマイクを回して 

話してもらいました。

 

a-LINE_P20171211_000652

 

その後は片付け。

これも重要なお斎体験です。

 

a-LINE_P20171211_000654

 

さて、お斎体験は

参加者にどんな世界を

みせてくれたのでしょうか~。

ここでクリア

2018年カレンダー製作へ

2018年カレンダー製作へ はコメントを受け付けていません
ここでクリア

十二月に入り、

来年のお寺の

オリジナルカレンダー製作に

とりかかりました。

来年は

お寺の植物カレンダーと命名。

 

 

花ではなく植物にしたのは

菩提樹の葉っぱや紅葉を掲載するためです。

まずは表紙だけ作成してみました~。

ここでクリア

漆器の湯通し

漆器の湯通し はコメントを受け付けていません
ここでクリア

報恩講が終わった翌日、

恒例の器の湯通し。

婦人会の有志がお寺に集合。

水気をとって

 

a-LINE_P2017121_135443

 

乾いたところで

桐箱に収納。

 

a-LINE_P2017121_135451

 

お昼はたのしい食事会~。

 

a-LINE_P2017121_135439

 

おつかれでした<(_ _)>

ここでクリア
ここでクリア