北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

三月の伝道掲示板

Comment : 0
ここでクリア

a-3月掲示板

お寺の駐車場にある伝道掲示板。

今月は 近代建築の三大巨匠の一人

ドイツの建築家

ヴァルター・グロビウス(1888~1969)の言葉です。

「造詣は機能にしたがう」という信念のもとに

世界中に建築することが可能な

「統一された建築様式」を提唱したことで有名とのこと。

 

さて、機能とは 辞書によれば

「ある物が本来そなえているはたらき」のこと

 

本来もっている力を発揮できていないのは

「閉じたこころ」を抱えているから。

開いたときにもっとも機能する「こころ」。

なるほど… 耳が痛い、そして示唆に富む言葉です。

 

『大無量壽経』には

「心得開明」「心塞意閉」という

心の状態が説かれてあります。

前者は仏法に出会った状態、後者は迷いの姿でしょうか。

掲示板の言葉と重なりますね。

345130795_e67191b156

ここでクリア

今年の常例 テーマは「落語」

Comment : 0
ここでクリア

昨今、マスコミにも登場し、多方面で活躍中の宗教学者 釈徹宗師

本願寺から『おてらくご』という本を数年前に出版して評判になりました。

実は彼、住職と大学時代の同窓らしい…。かなり差がついてしまいましたが (^^;)

51gLY+ohaML__SS500_

落語のルーツは仏教の説教。

仏教を知れば落語がもっと楽しめると彼はいう。

彼に刺激をうけて

無謀にも今年の常例は落語と仏教をテーマに設定。

第1回は ご存じ 寿限無 で開講しました。

柳家喬太郎師匠の高座を 120インチの大画面で楽しんだ後

住職の解説。

まずは好評で一度目は終了。

さて、今月は 桂枝雀の登場です。

演目は・・・

a-002枝雀

大阪にある和光寺が舞台。

長野の善光寺とも縁が深いこのお寺。

尼さんが住職をつとめるのが伝統。

この落語にはどんな仏教テイストがあるのか?

ちょっと

慈光寺住職の講話ネタ帳を

のぞいてみましょうか~

 

二月阿弥陀池資料

 

a-DSC00580

 

来月は仏教子ども会開催で 一回お休み。

四月の常例。どんな落語を楽しめるか。請うご期待あれ!

ここでクリア

新年会 にぎにぎしく

Comment : 0
ここでクリア

ご門徒同士の交流や

住職・坊守と親睦を深める目的で

本堂にて新年会が開催されました。

 

pict-DSC00534

 

当日、老若男女80名が集い、

賑やかな時間を過ごすことが出来ました。

 

pict-DSC00551

 

な、なんと特別ゲストに

マツコデラックスもどきも登場。

実は住職の変装だったとのこと… (^^;)

 

pict-DSC00564

 

来年は2月2日(日)に開催することが 早くも決定!

今から楽しみです

ここでクリア
ここでクリア