北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

五月のPC教室

Comment : 0
ここでクリア

慈光寺学園 PC教室

今回は10名の老・若?・男・女が集いました。

 

a-IMG_0652

 

前回に引き続き ワードの習得

 

a-IMG_0654

 

A先生にサンプルを作っていただいて

それを手本に ワードに挑戦。

挿絵やフォント、デザインなどを学びました。

ときに、お仲間同士で 学ぶ合う 光景も・・・・・・。

かえって 混乱を招く結果になるやもしれませんが (^^;)

 

a-IMG_0659

 

次回は 六月一日 に実施。

ブログを見ている方で PCクラブに関心のある方は

慈光寺まで 問い合わせてください~  

メール&電話(093-651-6454)にて。

お待ちしております。(^_^)

ここでクリア

永代経法座ご満座

Comment : 0
ここでクリア

三日間 

のべ 250名 の皆様が参拝してくださいました。

いまは亡き人を偲びつつ、

慈光寺を縁に 本堂に集った人たちと お斎 をともにし

荒本先生の“”胸に沁みる”ご法話を聴聞できたこの度の永代経。

ブログ誌上をかりまして

法要を支えてくださった多くの皆様に御礼申し上げます <(_ _)>

~ ありがとうございました ~

法要を終えていつも想うこと。

「仏法ひろまれ!」という親鸞さまの願いに

少しは応えられたかどうか?と。

次回の総代会にて

法要の反省会を開き

よりよき仏法聴聞の会座になるように

工夫してみたいと思います。

境内地の蓮も 順調に成長しております。

慈光寺・蓮のファンの皆様?? ご安心あれ

 

a-IMG_0646

 

a-IMG_0644

ここでクリア

慈光寺のお斎 永代経二日目

Comment : 0
ここでクリア

今年の永代経法要から、

斎の御縁を二日間にしました。

つくる側の苦労も考えずに… (^^;)

されど 慈光寺のお斎はスゴ~いと評判です。

 

黒豆ご飯 とは珍しいですね~

お味噌汁のお味は絶品ですな~

心をこめてつくってくださっているのが伝わるご馳走でした~

 

嬉しい感想をたくさんいただきました。

ところで、慈光寺のお斎の器。

本願寺にならって 朱塗り です。

これは前住職と前坊守のアイデア。

三十数年前に 清水の舞台から飛び降りるつもりで購入したとか。

 

a-IMG_6251

 

かなりの出費だったと想像しますが、

その分、大切に婦人会の皆様が手入れをしてくださり、

三十数年使ってきたとは思えないほど、綺麗です。

お斎終了後、こうして湯通し して大切に保管してくだっさっています。

 

a-IMG_6308

 

二日目、仏前作法は 

お稚児さん・裃姿の男性・お着物の女性 

賑やかな儀式となりました。

 

a-仏前作法永代経

 

ご法話は 島根の荒本由未先生

山口百恵世代の先生。住職よりちょっとお姉さんでした。

さて、印象に残った ご教導といえば・・・。

お父上が昨年 入院された折、

集中治療室で 60代くらいの男性の患者さんが 

一晩中「おっかさん、おっかさん」と叫んでおられたとのこと。

母なるものを求めて止まない人間の業

それに先だって すでに 母なるハタラキを 

「ナモアミダブツ」と届けておられる如来さま。

ちょうど母の日だった今日の御縁。

胸に沁みる内容でした。ご教導、有り難うございました。

 

a-IMG_6221

ここでクリア
ここでクリア