北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

蓮の蕾に、とんぼ…!

Comment : 0
ここでクリア

いよいよ蓮開花も間近

すでに花芽を四つほど発見してます。

 

a-IMG_0815

 

今朝、宇治黄檗宗の万福寺から買ってきた蓮のつぼみに

シオカラトンボがとまってました (^o^)

 

a-IMG_0832

 

幼き頃、よくつかまえてたなァ~。

スマホでパチリ。

ネットでこんな記事を読みました。

「鳥のカワセミも蓮の蕾にとまることがあり、

さらにカワセミのくちばしの先にトンボが止まろうとして、

カワセミに食べられてしまうシーンを見たことがあります」と。

こ、こ、これはすごいシーンですぞー (-_-)

 

thumb5

ここでクリア

第三回浄土真宗日曜講座

Comment : 0
ここでクリア

テーマは「生活に根ざした仏教の教え」。

 

a-DSC00943

 

はじめに寺族の呼び方のレクチャーをしました。

よく「ごいんげさん」ってどんな字書くの?と質問されるからです。

 

a-002呼び方

中には ご隠家さん と思っていた人もいました。

住職が代替わりして引退したので

それを隠れると表現した。ゆえに 御隠家さんだと。

前住職のことを「ごいんげさん」と勘違いしていたらしいです。

娑婆は サーハーの音訳。堪忍土が漢訳。

「ねこ」も「しゃくしも」は 禰宜も釈氏も。

神道も仏教徒もという意味。

 

a-016しゃばねこ

 

無学 は 学ぶことがないほど学んだこと

分別は 迷いのこと

 

  a-013むがく

天上界のてっぺんが有頂天。あとは落ちるだけ。だから迷いの姿のこと。

我慢は 自分に執着する慢心という意味。

a-015有頂天がまん

もともと

阿弥陀様の後光のひろがりを

真似てつくったクジをあみだくじといった。

 

a-011あみだくじ

 

仏様のお顔の相を

愛敬相と呼ぶ。

そこから 愛想 愛嬌 が生まれた

 

a-010あいきょうあいそう

あきらかみものをみる ことを 諦めるというのが原意。

a-009あきらめる

こういった日常語の中に潜む仏教語を紹介して

仏教を身近に感じてもらおうという試み

結果は如何???でしたか、参加者のみなさま~。

ここでクリア

光慈くんの絵てがみ

Comment : 0
ここでクリア

Tさんの趣味は絵てがみ

先月の常例に参拝の折、

誕生プレゼントでもらった「光慈くん」のマグカップ、

早速、絵手紙にしておられました。

ちなみに、このマグカップ

常例月に生まれた方で参拝された方のみに差し上げるプレミアムな品。

月忌参りで発見したときは プチ感動。

光慈くん もそろそろ ご門徒に認知されはじめた感。

うれしい~です (^_^)v

 

oijoij

 

光慈くん とは 慈光寺のマスコットキャラ。

あと二つ違ったポーズの光慈くんキャラもありますので

いつか紹介しますネ。

a-基本

ここでクリア
ここでクリア