北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

七月度総代会

Comment : 0
ここでクリア

七月度の総代会。

男性4名、女性2名、住職&坊守の

総勢8名の会議

 

a-IMG_20130722_134727

 

議題は

蓮を愛でる会の反省

秋のお彼岸縁日の検討

日曜講座のふりかえりと展望

お盆を盛り上げるコンテンツの工夫

等々、多岐に亘りました。

その中で

今回はお盆のことが話題の中心に。

お盆期間中は

寺族はお参りで不在。

総代さんが本堂で留守番をしてくださいます。

その折り、小さなお子さんや参拝者に

お土産のようなものを配れないか!

と住職が提案。

たとえば・・・

 

utiwadesu

 

オリジナルの「光慈くんウチワ」とか。

写真はサンプルです。

一応、総代さんからも了解を得て早々に注文。

八月上旬には出来上がるとのこと。

楽しみです。

さて、のこと。

今年は 京都宇治の萬福寺から住職が買って帰った

白單蓮 が見事です。

初日から最期の三日目まで

姿を微妙に変えて

楽しませてくれます。

 

a-IMGP2737

 

四日目、サスガに散ってゆきました

 

a-IMGP2765

 

でも、まだ花芽が出ています。

ご覧でない方、間に合いますヨ~。

ここでクリア

蓮を愛でる会

Comment : 0
ここでクリア

蓮開花に合わせて毎夏、

開いてきた蓮を愛でる会

蓮の植え替えに参加した方

慈光寺男性の会に参加した方

昨年の仏教婦人会90周年のスタッフの女性

以上のみなさんにご案内したところ

30名が集いました。

 

a-DSC00947

 

なんといってもこの会の目玉は

「象鼻盃」 ぞうびはい

三国志の時代、魏の 曹丕 が軍を進め、

しばし憩いの時には、象鼻盃で疲れを癒したともいわれています。

 

260px-Cao_Pi_Tang

 

その頃からたのしまれてきた象鼻盃という飲み方。

まず、蓮の葉っぱに二つの穴を開けます

 

img_1498726_54243657_0

 

象さんのお鼻のようでしょう~。

 

 a-IMG_7153

 

葉っぱにお酒を注ぎ

茎を口にあてて吸うようにして飲む、

ハイ、これが 象鼻盃 なのです。

毎年、あの 万博公園でも開催されているとか

 

img_421495_9659991_12

 

慈光寺の御門徒も老若男女が体験しました

 

a-DSC00955

 

a-IMG_7147

 

調子にのっていますな~、住職さん。

 

a-DSC00960

 

歌人の俵万智さんのエッセイ

『百人一酒』で有名になった象鼻盃。

 

DSC00331

 

これからも 慈光寺で象鼻盃を飲む会 を続けてゆきましょう~

おいしい つまみを たくさん作ってくれた坊守さん、

有り難う、ありがとう! (^_-)

 

a-IMGP2772

ここでクリア

「梅干し」と「蓮」

Comment : 0
ここでクリア

この写真どうですか~ (^_^)v

 

a-IMG_20130722_070113

 

坊守の作品です。

今年採れた梅の実

前坊守が庭に干してくれました。

そこにが開花!

みごとなコントラスト

写真コンテストに応募してもよさそうな作品ですネ。

住職と違って 我が寺の坊守は 絵心があり、

芸術的センスをお持ちなのです。

これも なかなかいいでしょう~ (^o^)

 

a-IMG_20130722_070553

ここでクリア
ここでクリア