北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

そろそろ蓮の実も

Comment : 0
ここでクリア

八月に入っても 暑さに負けず

蓮は元気に咲き誇っております

 

a-IMG_0969

 

a-IMG_0975

 

とはいえ、咲いたからには散るのが定め

 

a-IMG_1024

 

散った後の蓮にも風情がありますよ~

 

a-IMG_1026

 

a-IMG_1028

 

a-IMG_1029

 

蓮の実は古代より健康食品として珍重されました。

 

現代の研究によれば

 

hasunomi02-2

 

女性にとって効用があるとか・・・

蓮の実がもっと大きくなったら

飛び散る前に 捕獲?? しておきます

 

ここでクリア

八月度総代&婦人会合同会議

Comment : 0
ここでクリア

今月の合同会議。蓮が咲き誇る中の集いとなりました。

坊守が蓮の写真を・・・。

モノクロにて、、、

なかなかいいですね。

 

a-写真 1

 

今年は咲き始めが遅かったせいか、

お盆まで蓮の花が 楽しめるかもしれません。

合同会議は

いつものように

「重誓偈」のお勤め

浄土真宗の教章の唱和ではじめました

 

a-写真 3

 

お盆の準備について

秋のお彼岸縁日について

10月の親睦旅行について

話し合いました。

机の上には資料が・・・

お盆に配布するチラシ等をみなに紹介しました

 

a-写真 2

 

お盆はお参りで寺族が不在。

そのため 総代&婦人会役員が本堂にて留守番

頼りにしてます・・・・・・ (^_-)

ここでクリア

七月の「落語の中の仏教」

Comment : 0
ここでクリア

今月の古典落語は

「八五郎坊主」と「万金丹」

僧侶の名前をいただくネタの「八五郎坊主」。

即席坊主が無茶な戒名をつける「万金丹」。

この古典落語をネタに

法名や戒名について学ぶ御縁を参加者と結びました。

八五郎坊主。上方の天才落語家、枝雀の登場です。

 

002枝雀写真

 

 

あいからわずパワフルな高座でした (^o^)

先月の浄土真宗講座で話題になった

ネコもシャクシも という言葉。

本来は「禰宜も釈氏も」という言葉だったことを学びました。

では 釈氏とは??

そのつながりで 

今回の落語は 仏弟子の名告りである「釈」を話題にしたのでした。

 

007戒名構成

 

他の宗派との違いなどを上の資料をつかって説明しましたが・・・

ほんまに様々な問題や課題があり、説明は触り程度で勘弁いただきました。

名前を変えるということ。この意味を考えましょう!ということをまずはお伝えしたかった今回。

 

008改名文化

 

浄土真宗講座で もっと学びを深めたく思っております。

釈道安のことも この際 しっかり学びたく・・・!

 

006釈道安

 

八五郎坊主には 周利槃特のお話も登場。

 

010しゅりはんどく

 

茗荷の話も紹介しました。

 

011みょうが

 

それから 周利槃特といえば 掃除。

世界の掃除事情もちょっと紹介。

 

014掃除事情

 

 

あまり知られていませんが、

赤塚不二夫のレレレのおじさん

周利槃特がモデルとか。

 

013レレレ

 

 

これには参詣者もビックリ・・・でした。

最後は古典落語「万金丹」を堪能。

演者は柳家三三師匠。

三十代の若さ。これから嘱望される話家の一人です

 

015柳家さんざ

 

万金丹といえば

 

016鼻くそ

 

 

このフレーズが蘇ります。

柳家小さん師匠も得意なネタだったとか。

音声は残っているようですが

映像はまだ見つけておりません。

是非、探し出して見てみたいものです。

八月は常例はお休みします。

九月にまた「古典落語の中の仏教」を楽しみましょう!

 

0179来月も

ここでクリア
ここでクリア