北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

夏の仏教子供会①

Comment : 0
ここでクリア

今年も恒例の一泊子供会

 

a-IMG_20130826_151135

 

a-IMG_20130826_181354

 

長男が生まれた頃に始めた夏の集い。

その息子も早や19歳。

来年は20周年ということになりそうです~。

今年は45名の子どもたちが本堂に集いました。

百聞は一見にしかず。

写真をごらんください。

まずは本堂で 阿弥陀様にご挨拶の おつとめ です (^o^)

 

a-IMG_20130826_154218

 

夕ご飯は境内地でいただきました。

焼きそば や フランクフルトなど…。

 

 

a-DSC01277

 

 

a-DSC01279

 

光慈くん も こんなところで活躍してくれました!

 

a-IMG_20130826_181726

 

食前の言葉で いただきます デス

みんな、たのしそう~

 

a-IMG_20130826_184029

 

今年は 境内地の蓮のはっぱで

象鼻盃 を 子どもたちに 体験してもらいました

もちろん、お酒ではなく ジュースで (^^)

 

 

a-IMG_20130826_191148

 

夜は恒例の肝試し (>_<)

今年のゲストは・・・・・・

 

a-DSC01291 a-DSC01292

 

あ~、これだけで子どもたちは ダウンかな?

実はかつて子供会に参加してくれた OB OG による変装です。

よき協力者を得て、子供会も盛り上がります、ありがたい!!!!

全部で八つのグループに分かれて肝試しに挑戦。

今年は入り口でリタイアが二組もでました…。

はじまって以来の出来事

よほど恐がりだったのでしょうか~

就寝まえには

風呂かわりに 境内地で 天然シャワーを毎年行ってます。

これは子どもたちに毎年大うけです

 

a-DSC01300

 

a-DSC01307

 

いよいよ就寝準備。

全員、本堂で ざこね です。

これもまたよき思い出に・・・

 

a-DSC01303

 

さて、夜になると 子どもたちの中には里心のつくものも・・・。

今年も 一人 女の子が お父さんのお迎えをうけて帰宅しました。

それもまたよき思い出に・・・

 

a-IMG_20130826_230248

ここでクリア

八月のPC教室

Comment : 0
ここでクリア

今月のPC教室。

お盆明けとあって、参加者は少数でした。

参加者がメルアド交換をしたり

それぞれの不得手なところを

個人的に質問したり・・・。

少人数ならではの展開となっておりました。

 

a-pasokonnkyousitu

 

境内地の蓮もすっかり様変わり。

蓮の実三昧 の様相を呈してきました・・・

それもまた 楽し です (^^)

 

はすのみ

ここでクリア

京都大谷へ納骨

Comment : 0
ここでクリア

お盆すぎには

毎年 京都大谷に納骨の旅 へ。

 

a-904975f8e86822f61ecb08470c0f0811

 

今年は五人の方のご遺骨を納骨させていただきました。

 

a-DSC01008

 

せっかくの京都旅行。

大好きな建仁寺の庭(潮音庭)へ。

 

u0415_0073_rz

 

本坊中庭にあるこの庭。

中央に三尊石。その東に座禅石。まわりには もみじ を配した

枯淡な四方正面の前庭 です。

また

かの有名な 俵屋宗達の風神雷神図 も 建仁寺の所有。

本物は国立博物館にあるそうですが

レプリカが展示してありました。

 

dsc_6473a_2

 

そのモチーフにした 書 も展示。

 

あsdふぁsdf

 

大河ドラマ平清盛の題字 を書いた 書道家 金澤翔子 さんの作品です。

 

201110051737135b6

 

また平成14年に創建800年を記念して

法堂の天井に 双龍 が描かれました。

今は亡き小泉淳画伯の作品。

 

souryuuzu3

 

妙心寺、天竜寺、相国寺などの龍と並んで、京都の名品 です。

そこから目と鼻の先にある

六波羅蜜寺の空也上人にも 会いに行ってきました~

 

img_1518665_23546851_0

 

なんど拝見しても

身が震える感動 を覚えます。

皆様も機会があれば 是非 どうぞ~ (^^)

そこから足を伸ばし

東山七条にある養源院へ。

ここにも俵屋宗達の作品 があります。

 

090126hakuzo

 

関ヶ原の戦いの前に、伏見城の戦いで自刃した

徳川家康の家臣、鳥居元忠たちの血がしみこんだ

伏見城の廊下を

ここの天井に使ったという「血天井」で有名な寺。

宗達はその人たちの供養にと この象を描いたとか。

拡大するとこんな感じです。

 

08-8b

 

08-7b

 

記念に絵はがきを一枚いただきました。

他にも 板戸に描いた 獅子の図もあります。

あまり知られていない養源院。住職のおすすめ ですヨ~ (^_^)v

ここでクリア
ここでクリア