北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

熊本への旅①

Comment : 0
ここでクリア

さあ、今日から一泊二日で

坊守のふるさと、熊本の旅へ。

 

a-IMG_20131018_085527

 

a-DSC01540

 

総勢30名。

まずは坊守の生家、八代の光林寺へ。

本年、念願の本堂新築

西南戦争で焼けた本堂。その後急遽建てた仮本堂も己に建築から百三十年以上。

すばらしい本堂が建っておりました。

 

a-DSC01638-1

 

本堂の横には氷川が流れております。

ここで坊守はよく泳いだとか。

 

a-IMG_20131018_133420

 

 

坊守の父上、二十二代御住職から挨拶をいただきました。

 

a-DSC01616

 

お母様や次代ご住職、総代様からもご挨拶を。

 

a-DSC01617

 

お内陣の格天井、外陣のふすま絵。

すばらしいとしかいえません!

 

a-DSC01632

 

a-DSC01631

 

a-IMG_20131018_133629

 

ところで 

坊守の出身地は別名 しょうがの里。日本一の産地だそうです。

庫裏でショウガの酢漬け等をいただいて、出発。

 

a-IMG_20131018_141232

 

見送りに二十三、二十四代光林寺ご住職が・・・・・・。

 

a-DSC01642

 

慈光寺の門信徒のみなさん、感激されておりました。

坊守の里はショウガだけでなく、石工の里でも有名です。

皇居の二重橋を建てた名工、橋本勘五郎はここの出身。

 

a-03_ph02

 

多くの石工を輩出したこの地に 石匠館という資料館があります。

 

a-IMG_20131018_124932

 

 

a-sekisk-t

 

石橋の歴史をみなさんと一緒に学ぶことができました。

 

a-IMG_20131018_124656

 

その後、今日の宿、阿蘇のプラザホテルへ。

 

a-DSC01709

 

昨年の水害で大きな被害をうけたこのホテル。

復興には七ヶ月かかったとか。

ロビーには

哲学者・梅原猛先生の楽しい書が!

 

a-IMG_20131018_180841

 

夜はみなさんと大宴会。

西城秀樹のいとこ

西城おで樹も YMCA で 飛び入り参加??

 

a-Attachment-1

 

a-DSC01653

 

年の差 デュエット も成立 (^^)

 

a-DSC01677

 

西城おで樹 も 陰ながら応援しました~。

この くまモンの扇子 いいでしょう!!(^_^)v

こうして夜も更けていきました。

就寝は午前さま (^_^;)

ここでクリア

明日から御門徒と旅行へ!

Comment : 0
ここでクリア

かねてからの計画通り

住職&坊守といく熊本への旅    明日出発です。

 

a-スキャン0002

準備に追われていますが

なにが大変かといえば・・・

実は 宴会の出し物 なんです (^_^;)

かえりみますと

山本リンダの妹 山本リンゴ

マツコデラックスもどきの マツコ ブラックス?

など

過去にもいろんなことに挑戦してきましたが・・・

さて、今回は 西城秀樹のいとこ 

西城オデ樹 にチャレンジ。

 

aimga4ab3996zik2zj

 

100均で衣装や小物を買い込み ました。

ウケは如何???

後日結果をご報告します。

なんといっても目的は「親睦」旅行。

住職坊守とご門徒の距離を縮めるために

精進、精進 (-_-)

ここでクリア

蓮の葉 枯れて…

Comment : 0
ここでクリア

十月ともなれば

蓮の葉もに変色。

 

a-a蓮は

 

先月、茎の折れたものは剪定済み。

でも

まだなんとか生育している葉もあります。

ところで

蓮葉(はすば)」を辞書で引くと

びっくり (>_<)

「女性の態度や言葉が下品で軽はずみなこと」

「蓮葉女とも言う」

 「浮薄なこと。軽率なこと」

なんだそうです。

一説によれば

「蓮の葉が風や水面の波によりゆらゆらする様や

蓮の葉の朝露がころころと転がる様」から

そういう意味に転じたとか。

蓮のイメージからほど遠く、

ちょっと意外な感じがしますね・・・・。

ここでクリア
ここでクリア