北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

第八回落語の中の仏教

Comment : 0
ここでクリア

今年の常例法座は

落語を題材にして仏教を学ぼうという企み。

八回目となる「落語の中の仏教」。

今回は

江戸落語と上方落語

の聞き比べ。

共通する演目名は「問答」。

 

a-DSC01795

 

本家は江戸落語「こんにゃく問答」

それを上方が取り入れて「餅屋問答」に。

関東はこんにゃくの産地。

特に群馬県は突出しているそうです。

a-003aこんにゃく芋

 

関西では蒟蒻屋というものはほとんど存在せず。

だから上方にうつったら

落語にもよく登場する餅をキーワードに

餅屋問答に変更したとか。

今回はまずは 上方の餅屋問答から鑑賞することに。

予備知識なしていきなり見てもらおうという方法をとりました。

 

a-003桂出丸

 

演者は桂ざこばの弟子 桂出丸

見終わった後、

落語の中に登場する仏教の世界を解説。

まずは問答。

一般の人には問答という言葉はなじみが薄いはず。

a-007禅問答

禅問答という修行があったことを解説。

落語に出てくる問答に

a-008松風

さて松の木か風か、音をたてている正体は如何?

なんていう問答がでてきますが・・・。

 日常の私たちの思考回路を否定する方向へともっていこうとする問答。

分別と無分別のお説法ということを紹介。

有名なのは

a-009隻手音声

片手で音を出せ!というやつ。

そういえば京都で仏教を学んだ頃、

先生がこんなことおっしゃっていました

座って走れ! 黙ってしゃべろ!

さてみなさんだったらどうする?と。

まさに 日常の思考体系を揺さぶる

禅問答ですな~。

今回の蒟蒻問答は禅寺が舞台。

禅宗のお寺の山門には戒壇石というものが立っているらしい。

 

a-010戒壇石

 

この石に刻まれた文字

 

a-011葷酒

 

葷とはニラとかニンニクなどの野菜のこと。

においがきついもの。

それが精力剤になるので

仏道修行にふさわしくないから

お断りということらしい。

お酒はもちろん修行には御法度。

そんな中で

お酒のことを「般若湯」という言葉でごまかして

楽しんでいた僧侶の悪智恵は見事ですけど・・・。

この落語には

十方世界、五戒、弥陀三尊などの専門用語も登場。

 

a-014十方世界

a-015五戒

 

a-016弥陀三尊

 

同じ三尊でもいろいろあります~ ということも説明。

 

a-018釈迦三尊

 

a-017薬師三尊

 

そんな解説が終了してから 茶菓タイム。

そして本家の蒟蒻問答を鑑賞。

今回の演者は三遊亭小遊三師匠

 

a-004小遊三

 

笑点でおなじみの方。

 

a-005笑点

江戸と上方の違いも楽しみながら

禅問答ネタの古典落語を堪能した仏縁となりました (^^)

最後に恒例の誕生会

今月はお二方。

総代の Z氏 と 婦人会役員の Kさん

坊守から記念品を贈呈して 会座を閉じました。

 

a-DSC01801

 

記念品はもちろん 「光慈くんマグカップ」

 

a-kouzikun

 

来月がこの企画の最終回。是非ご参加くださ~い <(_ _)>

ここでクリア

鎮西別院百周年法要

Comment : 0
ここでクリア

今日と明日の二日間

本願寺第二十四代ご門主

即如上人(大谷光真師)をお迎えして

 

20130409102434ddd111

 

鎮西別院創建百周年法要 

門司のお別院で勤修。

坊守と参拝させていただきました。

 

a-DSC_0747

 

別院本堂の二階席からお参りを。

 

a-IMG_20131026_140813

 

記念法話のご講師は

元・鎮西敬愛高校の校長、香川孝志先生。

30年ほど前、

当時は鎮西女学園という女子高だった鎮西敬愛高校。

そこに教育実習生として二週間過ごした思い出があります。

その折、お世話になったのが香川先生でした。

いやはや、厳しかったなぁ~ 先生の指導は。

徹夜で授業計画を書かされた?のを思い出します。

さて、

今回の記念法話で印象に残ったのは

鎮西の「西」という意味。

単なる日本の西、九州という意味ではなく

西欧の「西」という意味だったとのこと。

鎮西別院が創建された明治時代。

ときのご門主、大谷光瑞師。

当時、門司は大陸へと向かう船の出航で栄えた町。

ゆえに

仏教を西欧列強へと弘める拠点として

この門司の地に

鎮西別院を創建したというから

光瑞師のスケールの大きさ、願いの深さに圧倒されます~。

鎮「西」別院という名前には

「西欧へ仏法弘まれ!」という思いが

たくされていたとは驚きでした。

鏡如上人(大谷光瑞師)の偉大さを改めて教わったご縁となりました。

 

Kozui_Otani_01

 

本願寺第二十二代門主 大谷光瑞師

ここでクリア

熊本への旅②

Comment : 0
ここでクリア

二日目の朝。

少し曇り気味。

阿蘇山の眺望は如何?と心配。

プラザホテルの皆さんからお見送りをうけ

 

a-__

 

一路、大観峰へ。

はじめは霧で見えなかった阿蘇五岳もしばらくすると・・・

 

a-DSC01724

 

姿をあらわしてくれました 一同感激 (^^)/

大観峰で 記念写真

 

a-DSC01727

 

その後、住職の大学時代の友人が住職をつとめる 内牧の満徳寺さまへ。

 

a-DSC01741

 

こちらも昨年の水害で大きな痛手を被ったとのこと。

ご住職より スライドを交え、水害の様子を説明していただきました。

その後 庫裏で一服のご縁を。

お庭の木のすばらしさに一同感嘆の声。

a-DSC01736

 

庫裏には慈光殿の扁額が!

 むむむ、慈光とは・・・。これも何かの縁かと???

 

a-DSC01740

 

久しぶりに親友と再会した慈光寺住職も嬉しそうでした 

それから 次の目的地 山鹿へと。

玉三郎が再建を支援したという八千代座

 

a-DSC01763

 

a-20070505

 

今回はイベント日ということで 中の見学はNG (>_<)

一同 山鹿灯籠の記念館へ。

山鹿灯籠祭りで有名なこの姿。

ご門徒さんが

記念に一枚 パチリ!

 

a-DSC01778

 

昼食は菊水インターの近くのお店にて。

 

a-DSC01744

 

なかなかのご馳走。もちろんビール付き。

帰宅はちょうど夕方の五時。

みなさん、お疲れ様でした。

よく食べ、よくしゃべり、よく笑った二日間。

よき思い出ができました。たのしかったぁ~

ここでクリア
ここでクリア