北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

六月の花々

Comment : 0
ここでクリア

今日から六月。

境内地も初夏の佇まいに・・・。

青梅も大きくなりました。

 

dd__ 3

 

お塩と同様 最古の調味料といわれる梅。

日本語でも使われる

良い味加減や調整を意味する

塩梅」(あんばい)とは、

元々ウメと塩による味付けが

うまくいったことを示した言葉だとか。

あじさいも色づく少し前の状態。

 

ddIMG_20140527_122436

 

「藍色が集まったもの」を意味する

「あづさい(集真藍)」がなまって「アジサイ」になったとか。

ドクダミはどうも嫌われがち。

 

ddIMG_20140525_065247

 

でも

「毒矯み」(どくだみ)は毒を抑えるという意味。

毒の塊のようにイメージされがちですけど・・・ネ。

高温多湿の時期へと突入。

みなさん、お大切にどうぞ (^_-)

ここでクリア

常例 仏壇特集

Comment : 0
ここでクリア

今年度の常例、

仏教文化に学ぼう!という企画。

本願寺の「お坊さんがゆく!」のDVDを鑑賞。

今回は仏壇編。

リポーターは宏林先生!

まずは京都の若林仏具店へ訪問。

 

d20140609_170016

 

仏壇のいわれや種類について学びました。

家具調仏壇という

昔はなかった新種の仏壇も紹介されました。

 

d005mimoza

 

ウン千万もする

超・高価な仏壇も紹介してくださいました~ (゜ロ゜)

 

d20140609_170203

 

続いて 北陸編。

真宗王国の北陸。

北前船で有名な越前。

 

d010

 

船の中に持ち込んだ 船仏壇を紹介。

 

d008

 

越中の薬売り の富山県。

こちらは行商にも持ち歩ける懐中仏の紹介。

 

d20140609_170257

 

真宗文化ならではの仏壇に

常例参詣者もビックリでした。

こんどは九州へ。

隠れ念仏の里、人吉。

ここでは「傘仏」や

「まないた仏」という

先人の驚くべき工夫が紹介されました。

 

d20140609_170408

 

念仏すれば首が飛ぶ時代。

教えを命がけで伝えてくださった先人の苦労が偲ばれました。

最後に鹿児島別院に残る涙石

 

d017

 

念仏からの転向を拷問で強いた当時の権力者。

こんな歴史があったことを初めてしった人もおられ、

よき学びの場となった今回の常例。

次回も・・・請うご期待。

ここでクリア

飛行機雲と擁壁工事

Comment : 0
ここでクリア

 あさ、空を見上げると

ご覧の飛行機雲 (^^)/

 

d__ 4

 

境内地の西側に目を転ずると

こんなものが ??

 

d__ 1

 

今日は擁壁の型枠の組み立て日。

 

dIMG_20140528_123424

 

擁壁造りも佳境に入ってきました。

 

d__ 2

ここでクリア
ここでクリア