北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

雅楽演奏会へ

Comment : 0
ここでクリア

 本日、

北九州国際音楽祭

はじめて雅楽公演が開催されます。

前売りを購入して行ってきました~

 

large-53803cbeb32db

 

宮内庁式部職楽部メンバーを中心に創設された

雅楽演奏集団の東京楽所の公演です。

 

tokyo-gakuso0640

 

二部構成。

はじめは

雅楽の楽器紹介と曲演奏。

二部は

舞楽と演奏。

感想を一言。

本物は違う!!!

これにつきます。

因みに

私も 若き頃

本願寺で龍笛を学んだことがあり、

いま

小倉雅楽クラブのお手伝いをしております。

本物に出会って

改めて自分の力量のなさを思い知った次第 (^^;)

精進せねば… (-_-)

今日は

これぞ、雅楽 という体験をさせていただきました。

以前、雅楽についてのマインドマップを作成しました。

参考までに ・・・ どうぞ~

 

d雅楽について

ここでクリア

発掘調査すき取り

Comment : 0
ここでクリア

いよいよ今日から

発掘調査のすき取り作業が始まりました。

 

dIMG_2544

 

埋蔵文化財が包蔵している地層まで

まずは機械で掘る作業。

学芸員の監視のことで行われました。

すき取りといっても

その中に埋蔵文化財があるやもしれません。

専門家の指示の元、今日と明日、行われます。

早速でました~

①縄文時代の石斧

 

dIMG_2551

 

②江戸時代の通貨 寛永通宝

 

dIMG_2550

 

今回の責任者宇野先生によれば

①縄文時代の石斧は

 弥生の石斧と形が違うとのこと。

また

②の寛永通宝

柱の跡から発見。

柱を立てるとき、

昔はお金を入れて

建てるという慣習があったかもしれないと。

初日からこんな発見。

ちょっとワクワクです~

九月の試掘、事前調査で発掘された遺物。

宇野先生がこんな表にまとめてくださいました。

 

d発掘調査試掘出土品

 

何部かコピーして

本堂に置いておこうと思っております。

ここでクリア

境内地の塀工事

Comment : 0
ここでクリア

発掘調査のため工事は一時中断。

先に境内地廻りの塀の工事に取りかかることに。

 

dIMG_2536

 

高さがあるので

基礎部分をL字にして強度を増しました。

 

dIMG_2577

 

しかし・・・

土の部分がなくなり植樹が困難に (T_T)

庭師さんと相談して

境内地の景観を根本から見直すことになりました。

本音を言えば

境内地にはたくさん木を植えたかったのですが…

と、ほ、ほ・・・(^^;)

ここでクリア
ここでクリア