北九州市八幡東区宮の町にある蓮の寺、浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺の光慈くんのブログです。

慈光寺の場所? お問い合わせ 浄土真宗本願寺派 廣照山 慈光寺│蓮の寺がつづる日常─光慈くんのブログ
ここでクリア

今年最初の常例法座

Comment : 0
ここでクリア

 今年も続けますヨ 常例法座

昨年好評のうちに終了した落語の中の仏教。

年末にはNHKにて

落語でブッダ の放映がはじまりました。

そこで・・・

今回は

釈徹宗師 ご推薦の

古典落語 猿後家 

みなさんと堪能することに。

(演目のあらすじは 下記のサイト参照してください)

↓↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E5%BE%8C%E5%AE%B6

釈師によれば

仏教ほど言葉に対して慎重な姿勢をもった宗教はないとか。

そのことが今回のテーマ。

笑福亭たま さんの 猿後家のジェスチャーもお見事でしたし、

 

a-20140203_170252

 

会場となった 大阪壽光寺のご住職の節談説教も聞き応えがありましたネ。

 

a-20140203_170335

 

人間の行為を三つに分けて考える仏教。

身の行為と口の行為、つまり言葉、

そして意 心の行為の三つにわけて考えたのです。

その中でも

身三 口四 意三 といって

口の行いを身や意より多く採用した仏教。

それほど

言葉のすばらしさ・怖さを

お釈迦様は熟知されておられたのでしょう。

そのことを釈師は

十善戒 で説明してくれました。

 

a-002

 

十の中の四つが

口の行為、そう言葉に関すること。

 

a-003b

 

言葉は

ほっといたら暴れ出す。

だから調えることの重要性をお釈迦様は説かれたとのこと。

古き経典 スッタニパータ の言葉を最後に紹介してくれました。

 

a-005

 

「人は口の中に斧を持って生まれてくる」

そういえばさっき

坊守に(ことばの)斧をふるってしまいました~

懲りない住職です (^_^;)

~休憩をはさんで~

三月に小倉組の講演会でお呼びする

やなせ なな さんのドキュメントを鑑賞。

Eテレで昨年放映されたものです。

 

a-20140203_170615

 

番組名は グラン・ジュテ

30代の輝いている女性にスポットを当て、

生き方やターニングポイントに迫る番組。

「グラン・ジュテ」とはバレエ用語で「跳躍」を意味し、

視聴者へ新たな一歩を踏み出すヒントを伝える内容。

 

a-20140203_170630

 

「歌う尼さん」として全国を回り、

人々の心を癒やすコンサート活動を行っている、やなせななさん。

20代の頃は、僧侶の道と向き合えずに、音楽に没頭。

CDデビューを果たすものの全く売れず、

その後、闘病生活・事務所の閉鎖と

度重なる困難に直面し、失意の日々を送った。

そして心の痛みを知った彼女は、やがて寺の本堂で歌うようになり…。

という内容でした・・・。

常例参拝の皆さんも感動したご様子で

3月4日の彼女のコンサートには

是非行きたいと

用意したチケット25枚はすべて完売。

彼女の魅力は ここでも爆発!

三月が楽しみにです。

(小倉男女共同参画センタームーブにて午後2時より

入場券500円。小倉組浄土真宗各寺院で配布中)希望はお寺まで連絡どうそ。

ここでクリア

小倉組(そ)仏教婦人会幹事会

Comment : 0
ここでクリア

小倉北区 二十四ケ寺、

八幡東区の三ケ寺、

小倉南区 一ケ寺が所属する

浄土真宗本願寺派の組合組織を小倉組(そ)といいます。

わかりやすくいえば

旧・豊前の国の小倉地区のお寺の組合です。

いまだに

江戸時代の行政区域割をつかっている本願寺派。

お陰で慈光寺は八幡東区にあるのに

小倉組なのです。

めんどうなはなしですが~ (^_^;)

各寺には仏教婦人会という組織があります。

その会長さま方が集う会議が

慈光寺で開催されました。

地理的に小倉組の端っこ!という理由で

組の行事はほとんど開かれたことがなかった慈光寺。

こんな表示板はあるものの

 

a-DSC02121

 

初めてお越しいだだく方がほとんど。

道に迷ってはいけない!と

慈光寺仏教婦人会の方々が

道まで出て

お・も・て・な・し 

お出迎え!

 

a-DSC02125

 

住職は本堂で待機…

 

a-DSC_0805

 

今日の議題は

年明け恒例の合同新年会

毎年200名の方がホテルに集結!

それはそれは賑やかな新年会を

繰り広げま~す。

来年も

今年に引き続き

ホテルニュータガワにて。

チラシ も完成!

 

a-新年会おもて

 

目玉は 新年会初のフランス料理(クラシック演奏付)

「動員よろしく!」のお願いも もちろん会議で伝達。

 

a-DSC02142

 

200名を越えた!会場どうしよう~?という

嬉しい悲鳴 をあげたいものです。

会議は研修も兼ねて開かれました。

今回は趣向を変えて

今年慈光寺で開いている

「落語の中の仏教」を採用。

演目は悩んだ末、やはりこの人

桂枝雀の「阿弥陀ケ池」に決定。

長野の善光寺の阿弥陀さまが

ご安置前に捨てられていたという池がある和光寺

そこが落語の舞台です。

「ほとけ」の語源 や

親鸞様との関係

二河白道の話まで!

大風呂敷を広げた研修となってしまいました (^_^;)

 

a-DSC02136

 

慈光寺の仏教婦人会役員の皆様、

研修時間中に 茶菓接待の準備でおおわらわ…

 

a-DSC_0803

 

お陰で有意義な集いとなりました。

庭の落葉 も お寺の荘厳に一役かってくれてました

 

a-IMG_20131205_184047

 

坊守はじめ、役員の皆さん、お疲れ様でした <(_ _)>

ここでクリア

落語の中の仏教 最終回

Comment : 0
ここでクリア

今年の常例のテーマは落語。

宗教学者で浄土真宗の僧侶でもある

釈徹宗氏 に刺激されて

挑戦してきました。

九回目で一応の締め。

やはりトリはこの方しかおりまっせん。

人間国宝 桂米朝

演目はもちろん 百年目

 

a-DSC02097

 

師匠六十代の高座を

ご門徒と鑑賞。

スキのない、しかし

リラックスして聞ける高座。

参拝者から

さすが!の声も。

百年目は

ご存じ 大阪 船場の商家が舞台。

近江商人が

御堂の鐘の聞こえる場所で

商売がしたいと集った場所が

この船場。

いまでも

南御堂 のとなりには

浄土真宗門徒で近江商人の

伊藤忠兵衛が創業した

伊藤忠商事の会館があるそうです。

なんといっても

この落語で

有名な話は 赤栴檀と南縁草。

 

a-DSC02101

 

一軒の主を旦那という訳は、天竺(てんじく)の
赤栴檀 と 南縁草 の関係から来たと。
素晴らしい赤栴檀の根元に、

南縁草という汚い草が生えていた。
これを見て、この草を取り去れば

より赤栴檀が、引き立つに違い無いと思い、

そうしたところ、

一晩のうちに赤栴檀が枯れてしまった。

調べて見ると、

栴檀は南縁草を肥やしにし、

南縁草は栴檀からの露で育っていた事が分かった。

栴檀が育つと、南縁草も育つ。

持ちつ持たれつ

栴檀の「だん」と

南縁草の「なん」を取って「だんなん」。
そこから、「旦那」になったというのです。

大店の主人は、番頭に、自分と お前も

栴檀と南縁草だ。

自分も露を、お前に下している。

またお前も私を養ってくれている。

そして店では、

今度はお前が栴檀で、店の者が南縁草だと。

店の南縁草にも少し露を降ろしてやってくれと。

実際は旦那=檀那。

サンスクリット語のダーナの音写が正解。

ダーナは

「与える」、「贈る」という意味で

「布施」とも漢訳されています。

それはそれとして、

この落語の説明は、

語源的には、間違いなんでしょうが、

なんだかいいですね~

最後に演目について。

 

a-DSC02102

 

この言い回し。

慣用句となっております。

盲亀の浮木 も

優曇華の華 

出拠は仏典。

このことを味わって

今回の講座は一応終了。

ところで

はからずも

NHK Eテレ で

今月から 落語でブッダ 第二弾が放送開始しました。

総代さんが

「住職の企画をNHKがぱくった!」

とおっしゃってましたが

事実は 釈先生の手法を

住職がパクったのでした。

こちらもどうぞ ご覧ください。

 

61s98pG2fAL__SL500_AA300_

 

恒例の誕生会も実施。

今回は男性二人。

Iさん Nさん

おめでとうございます~

 

a-DSC02104

 

今年の誕生プレゼントは

光慈くんのマグカップ でした

 

 a-IMG_20131127_224615

 

 

12月はお休みですから

今回で終了。

来年のプレゼント企画。

いま 悩んでいます~ (-_-)

 

おっと この場をかりて御礼も一言

一年間常例の開始を知らせる

喚鐘をたたいてくださった

S総代さん

有り難うございました。

 

a-IMG_20131128_133223

ここでクリア
ここでクリア