2020年10月24日
category -イベント, 発掘
ここでクリア
地元の
槻田市民センターが企画した
楽しく小径さんぽ。

コースの最後に
慈光寺が選ばれました。
お寺と遺跡の見学に
30名弱の皆さんが来寺。

感染予防対策で
入り口にて 手指消毒を実施。

あいにく、住職は法事で不在。
総代長のN師が
慈光寺の沿革について説明を。

遺跡の展示物の見学と
裏の石庭も見て頂きました。

参加者の中に
ご門徒のAさんの姿が。

コロナ禍の中、
少しずつ
人が集う場が戻ってきました。(^o^)
ここでクリア
2020年9月27日
category -コロナ, 発掘
ここでクリア
関門ゆうゆう会?という
同好会の方々18名が
宮ノ下遺跡の見学にこられました。
まずはじめに
住職より簡単な遺跡の説明を。
資料を二部配付。


熱心に読んでおられました (^o^)

展示してある お寺の談話室にご案内。
六年前の
発掘調査の様子を撮った写真も

並べました。



30分弱の滞在。
コロナのこともあるので
手指消毒と非接触体温計での検温も
実施しました。

念には念を・・・。
ここでクリア
2016年4月4日
category -発掘
ここでクリア
宮ノ下遺跡で
四人の埋葬墓が発見されて早や一年と半年。


骨の鑑定を依頼していた
下関市の土井ヶ浜ミュージアムへ
学芸員の宇野先生と来訪。

四つの墳墓のうち、
一つは骨がみつからず
残りの三つから三体分のお骨を確認とのこと。
一人は三歳くらいの子供。
残りは成人男性らしいです。
今から三百年ほどまえ
約30年間の間に埋葬されたと推定。
ちょうど慈光寺が八幡東区清田?の場所から
現住所へ移転した頃。
宇野先生がおっしゃるには
「慈光寺五代目住職 釋順南師など
お寺の関係者が埋葬された可能性が高い」と。
土井ヶ浜ミュージアムは
弥生時代の埋葬跡が発見された場所。

なんと300体以上のお骨ヺ発掘。
保存状態もおどろくほど完璧 (゜o゜;
学芸員の高椋先生が
ミュージアムを案内してくださいました。

すごかった~
いつが 御門徒と一緒に訪ねてみたい場所です!
三体のお骨は慈光寺へ持ち帰り
いまは本堂余間に安置。

後日、納骨堂に納めたいと思います。
ここでクリア
ここでクリア
